• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多重ヒスタミン受容体関連遺伝子ノックアウトマウス開発による副作用発現予測研究

研究課題

研究課題/領域番号 18659155
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学
研究機関東北大学

研究代表者

谷内 一彦  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50192787)

研究分担者 渡邉 建彦  東北大学, 名誉教授 (70028356)
櫻井 映子  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (90153949)
船木 善仁  東北大学, サイクロトロンRIセンター, 助教 (50261491)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードヒスタミンH1受容体 / ヒスタミンH2受容体 / ヒスタミンH3受容体 / ダブルノックアウトマウス / トリプルノックアウトマウス / 遺伝子型 / メンデルの法則 / 日内リズム / ヒスタミン / 多重ノックアウトマウス / ヒスタミンH4受容体 / ヒスチジン脱炭酸酵素(HDC) / 行動薬理学
研究概要

ヒスタミン関連多重遺伝子改変マウスの開発による副作用予測の必要性があり、多重遺伝子ノックアウトマウスを作成した。雄性ヒスタミンH1遺伝子ノックアウトマウス(H1KO)と雌性ヒスタミンH2受容体遺伝子ノックアウトマウス(H2KO)を交配してH1,H2受容体ダブルノックアウトマウス(H1,H2R-DKO)を作成した。作成した雌性H1,H2R-DKOと雄性ヒスタミンH3受容体遺伝子ノックアウトマウス(H3KO)を交配させて、H1,H2,H3受容体すべてに欠失遺伝子を持つヘテロ型のマウスを作成した。雄性・雌性のH1,H2,H3受容体遺伝子ヘテロ欠損マウスを交配させて誕生させた334匹について、遺伝子型とマウス数を調べてメンデルの法則(理論的には27通り)による理論値と比較した。大方で理論値に近い分布になっていたが、理論値よりはるかに多い型や全く存在していない型もあった。まだ十分な数には達していないが多重ヒスタミシ受容体欠損マウスでは生殖能が障害されている可能性が示唆された。
作成されたH1,H3受容体ダブルノックアウトマウスのホームケージ内での行動パターンを比較したところ、活動期と休止期の行動量の日内リズムが、H1KO、H2KO、H3KOと同様に野生型マウスに比べ日内リズムに乱れが認められた。しかしH1,H2,H3受容体トリプルノックアウトマウスでは日内リズムの異常が消失していたが、ストレス感受性が高度に亢進していることが認められた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Intrathecal high-dose histamine induces spinally-mediated nociceptive behavioral responses through a polyamine site of NMDA receptors2008

    • 著者名/発表者名
      Watanabe C, Orito T, Watanabe H, Mizoguchi H, Yonezawa A, Yanai K, Mobarakeh JI, 0nodera K, Sakurada T, Sakurada S.
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol. 581(1-2)

      ページ: 54-63

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective cognitive dysfunction in mice lacking histamine H1 and H2 receptors.2007

    • 著者名/発表者名
      Dai H, Kaneko K, Kato H, Fujii S, Jing Y, Sakurai E, Kato M, Okamura N, Kuramasu A, Yanai K.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 57(2)

      ページ: 306-313

    • NAID

      10021189206

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of the binding characteristics of [(18)F] fluoroproxyfan in the rat brain for in vivo visualization of histamine H(3) receptor.2007

    • 著者名/発表者名
      Funaki Y, Sato K, Kato M, Ishikawa Y, Iwata R, Yanai K.
    • 雑誌名

      Nucl Med Biol. 34(8)

      ページ: 981-987

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective cognitive dysfunction in mice lacking histamine H1 and H2 receptors.2007

    • 著者名/発表者名
      Dai H, Yanai K, et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 57(2)

      ページ: 306-313

    • NAID

      10021189206

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Evidence for the presence of histamine uptake into the synaptosomes of rat brain.2006

    • 著者名/発表者名
      Sakurai E, Yanai K, et al.
    • 雑誌名

      Pharmacology 78(2)

      ページ: 72-80

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Enhanced antinociceptive effects of morphine in histamine H2 receptor gene knockout mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Mobarakeh JI, Yanai K. et al.
    • 雑誌名

      Neuropharmacology 51(3)

      ページ: 612-622

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of histamine H3 antagonists and donepezil on learning and mnemonic deficits induced by pentylenetetrazol kinding in weanling mice.2006

    • 著者名/発表者名
      FY Jia, K.Yanai, et al.
    • 雑誌名

      Neuropharmacology 50(4)

      ページ: 404-411

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] ヒスタミン受容体欠損がマウス行動変化に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      櫻井映子、倉増敦朗、岡村信行、谷内一彦
    • 学会等名
      日本薬理学会
    • 発表場所
      日本・横浜
    • 年月日
      2008-03-18
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi