• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心理的要因と加齢の相互作用が神経・内分泌・免疫系に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 18659178
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関東北大学

研究代表者

辻 一郎  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20171994)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード心理的要因 / 生体指標 / t検定 / 加齢 / 免疫系 / 神経系 / 内分泌系 / 抑うつ / 相関分析
研究概要

[目的]本研究では、一般ボランティアを対象として、(1)心理的要因と生体指標が関連する、(2)加齢に伴って心理的要因と生体指標の関連が変化する、という2つの仮説を検証することを目的としている。
[方法]平成18年・19年に仙台市内の大学生ボランティァ、東北大学病院お気軽健診受診者、仙台市健康増進センターのボランティア180人(男性64人、女性116人)に対して、下記1-3について調査した。調査時間は生体指標の日内変動を考慮し、午前9時から11時までとした。
1.問診(健康状態、疾患既往歴、服薬情報)
2.アンケート調査(抑うつ評価尺度[SDS:Zung Self-rating Scale]、生活習慣)
3.採血(生体指標[PAI-1、インターロイキン-6、高感度CRP、フィブリノーゲン、血圧、心拍数])
統計解析は、(A)全年齢層(20-78歳)、(B)若年者層(20-54歳)、(C)高齢者層(55-78歳)について、SDSのスコアの低群(44点以下)と高群(45点以上)の両群における各生体指標の平均値の差をStudent's t-testにより検討した。
[結果](A)全年齢層、(B)若年者層において、SDSスコアの低群・高群による各生体指標の平均値の差は示されなかった。一方、(C)高齢者層において、SDSスコアの高群は低群に比し、有意に収縮期血圧値(高群:147.O mmHg VS 低群:131.7 mmHg, P=0.03)、フィブリノーゲン値(高群:307.8 mg/dL VS 低群:261.6mg/dl, P=0.O1)が高かった。
[結論]上記仮説(1)(2)ともに支持され、加齢と共に心理的要因と生体指標の関連が強まる可能性が示唆された。したがって、循環器疾患予防対策を行うにあたり、年齢を考慮に入れることで、効果的な介入を行える可能性がある。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi