• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリアミンによる発癌等生活習慣病予防の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18659186
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

早田 邦康  自治医科大学, 医学部, 准教授 (00221341)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2008年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードポリアミン / スペルミン / スペルミジン / 生活習慣病
研究概要

この研究の目的は、食物中のポリアミン濃度がヒトを含めた哺乳類の寿命や疾患の発症に及ぼす影響を検討することである。平成18年度中には、マウスの餌のポリアミン濃度を高くすると24週間程度で血中ポリアミン濃度が上昇する事を見いだした。平成19年度は、マウスにポリアミン濃度の異なる3種類の餌を投与し続けたところ、高ポリアミン餌群のマウスの生後50週から生後80週程度までの期間における生存率が、他の2群と比較して有為に上昇した。しかし、マウスの体重と食餌摂取量を比較したところ、3群間において体重の変化に差を認めず、食餌摂取量にも差を認めなかった。また、マウスの臓器の組織学的検討をおこなったところ、高ポリアミン餌群のマウスの腎臓の糸球体硬化の進行が抑制され、老化の指標となるSMP-30が温存されていた。大豆などの豆類、チーズなどの発酵食品、食物繊維などの生活習慣病予防に寄与していると考えられている食品群に共通するポリアミンは、動物実験においてマウスの体重に影響を及ぼす事なく、健康状態を維持し、寿命を延長する事を証明した。この知見は本研究の申請者が最初に見いだしたものであり、特許を申請した。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] 高ポリアミン食によるマウスの寿命延長効果.2008

    • 著者名/発表者名
      早田邦康, 他
    • 学会等名
      第21回日本バイオセラピィ学会学術集会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-11-18
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 高ポリアミヤ食が血中ポリアミン濃度に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      早田 邦康
    • 学会等名
      第22回日本ポリアミン研究会
    • 発表場所
      崇城大学
    • 年月日
      2008-01-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 日本人はなぜ長寿世界一になったのか2009

    • 著者名/発表者名
      早田邦康
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      現代書林
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [産業財産権] 食品組成物、該食品組成物を含む飼料組成物及び該飼料組成物を用いる動物の飼育方法2008

    • 発明者名
      早田邦康
    • 権利者名
      学校法人自治医科大学
    • 出願年月日
      2008-01-23
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 食品組成物、該食品組成物を含む飼料組成物及び該飼料組成物を用いる動物の飼育方法2008

    • 発明者名
      早田 邦康
    • 権利者名
      学校法人自治医科大学
    • 出願年月日
      2008-01-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi