• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロテオーム解析による劇症肝炎でのHGFの生理機能の解明と新規分子マーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 18659211
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

坪内 博仁  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (60145480)

研究分担者 桶谷 眞  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (50274816)
井戸 章雄  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (30291545)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード肝細胞増殖因子 / 劇症肝炎 / 遅発性肝不全 / プロテオーム解析 / SELDI-TOF MS / 肝細胞増殖因子(HGF) / 二次元電気泳動
研究概要

本研究は、世界で初めて人体に投与きれる肝細胞増殖因子(HGF)の組換えタンパクの生体に及ぼす影響、ひいては人体におけるHGFの生理機能を網羅的なタンパク発現解析で明らかにし、劇症肝炎における病態の把握、予後予測など、診療に有用な新規分子マーカーを探索することを目的としている。劇症肝炎患者の血清サンプルでは血清ビリルビンが上昇しており、Surface Laser Desorption/Ionization (SELDI)プロテインチップによる解析を困難とする。そこで劇症肝炎患者血清を解析する前に、急性肝炎患者の血清を用いてサンプル調整の条件およびSELDI-Time-of Flight Mass Spcctorometry (TOF MS)による解析条件を確立した。次に研究代表者らが実施している劇症肝炎を対象とした組換えヒトHGFの第I/II相臨床試験に採用した4例について、HGF投与前後の血清サンプルを用いて解析を行ったところ複数の特異的なピークが検出された。しかし、これらのピークが投与されたHGFによるものか、それとも劇症肝炎の進展によるものかを、明らかにするために、新たな劇症肝炎患者の血清サンプルを収集すると共に、急性肝炎など他の肝疾患患者の血清サンプルを加えて解析を進めている。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Early diagnostic potential for hepatocellular carcinoma using the SELDI ProteinChip system2007

    • 著者名/発表者名
      Kanmura S, Uto H, et. al.
    • 雑誌名

      Hepatology 45

      ページ: 948-956

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interleukin-10 or tumor necrosis factor-α polymorphisms and the natural course of hepatitis C virus infection in a hyperendemic area of Japan.2006

    • 著者名/発表者名
      Kusumoto K, et al.
    • 雑誌名

      Cytokine 34・1-2

      ページ: 24-31

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of hepatocyte growth factor on endogenous hepatocarcinogenesis in rats fed a choline-deficient, L-amino acid-defined diet.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi C, et al.
    • 雑誌名

      Oncol Rep 16・1

      ページ: 25-31

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Alanine aminotransferase level as a predictor of hepatitis C virus-associated hepatocellular carcinoma incidence in a community-based population in Japan.2006

    • 著者名/発表者名
      Suruki R, et al.
    • 雑誌名

      Int J Cancer 119・1

      ページ: 192-195

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Spontaneous elimination of hepatitis C virus RNA in individuals with persistent infection in a hyperendemic area of Japan.2006

    • 著者名/発表者名
      Uto H, et al.
    • 雑誌名

      Hepatol Res 34・1

      ページ: 28-34

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Repeated intravenous injection of recombinant human hepatocyte growth factor ameliorates liver cirrhosis but causes albuminuria in rats.2006

    • 著者名/発表者名
      Kusumoto K, et al.
    • 雑誌名

      Int J Mol Med 17・3

      ページ: 503-509

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Navigator-echo-based MR provides high resolution images and precise volumetry of swine livers without breath holding or injection of contrast media.2006

    • 著者名/発表者名
      Kim ID, et al.
    • 雑誌名

      Liver Transplant 12・1

      ページ: 72-77

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi