• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高機能ナノ粒子によるsiRNA治療法・分子イメージング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18659219
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

眞鍋 一郎  東京大学, 大学院医学系研究科, 科学技術振興特任教員 (70359628)

研究分担者 西村 剛  東京大学, 医学部附属病院, 非常勤医員 (20422305)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2006年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードナノDDS / 分子イメージング / siRNA / 遺伝子治療 / 動脈硬化 / 癌 / 血管新生 / 慢性炎症
研究概要

本研究計画では、ナノ粒子を高機能化することにより、血管疾患・悪性腫瘍の新規治療法・分子イメージング法へと応用することを目的とする。具体的には、冠動脈インターベンション後の血管傷害部位や不安定プラーク、あるいは癌の血管透過性亢進部位へとsiRNAを特異的に集積させる方法を開発する。また、転写因子に対するsiRNAを用いて、治療法へと応用するための基礎的検討を行う。siRNAをCy5標識することにより、蛍光でナノ粒子の分布を検討できる方法を開発した。高感度CCDカメラを用いたイメージングシステムを用いることにより、生きているマウスの腫瘍、肝臓および炎症部位にナノ粒子が集積する像を得ることができた。蛍光を経時的に観察することにより、ナノ粒子が投与24時間後をピークに集積していること、特に炎症部位へ強く集積することを確認した。共焦点顕微鏡の観察では、血管外へ集積していることが確認された。以上より、ナノ粒子の蛍光標識により、分子イメージングに活用できることが明らかとなった。また、実際の治療薬として開発するために、血管新生を促す増殖因子の発現を制御する転写因子HIF-1に対するsiRNAを作成し、ノックダウン効率のよいsiRNAを同定した。実際にこのsiRNAをナノ粒子に含有できることができた。以上より、我々の開発したナノ粒子は癌や炎症部位に集積することから、癌だけでなく、慢性炎症を病態の基礎とする動脈硬化、特に不安定プラークの診断に応用できる可能性が高いことが示された。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Overexpression of Monocyte Chemoattractant Protein-1 in Adipose Tissues Causes Macrophage Recruitment and Insulin Resistance.2006

    • 著者名/発表者名
      Kamei N
    • 雑誌名

      J Biol Chem 281・36

      ページ: 26602-26614

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi