• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

拡張不全の新しいメカニズム:細胞内カルシウム過負荷とタイチンの重要性

研究課題

研究課題/領域番号 18659228
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関山口大学

研究代表者

矢野 雅文  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (90294628)

研究分担者 山本 健  山口大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (50363122)
池田 安弘 (池田 安宏)  山口大学, 医学部, 講師 (00260349)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード拡張不全 / タイチン / 筋小胞体 / カルシウム / リアノジン受容体
研究概要

高血圧やRAS系の亢進等により肥大した心筋において、さらに過剰な交感神経刺激(β刺激)が加わると、PKAによるRyR2の過リン酸化→FKBP12.6のRyR2からの解離→拡張期Ca2+ leakが生じ、titinの発現亢進を介して左室スティフネスは増大し、拡張不全に至るという仮説を検証するために、大動脈の縮窄ラットに、isoproterenolによるβ受容体刺激を慢性的に加え拡張不全を呈するか否かを検討した。まず、低用量isoproterenol(ISO:1mg/kg/day)を一週間投与するとRyR2の過リン酸化→FKBP 12.6のRyR2からの解離→拡張期Ca2+ leakが生じたが、アンギオテンシンII受容体拮抗薬のカンデサルタン同時投与によりそれらは抑制された。次に、低用量isoproterenolに加えて、腹部大動脈狭窄を作成、4週間負荷したところ、ISO負荷群ではbanding単独群に比し、左室圧、左室肥大は同程度であるものの、左室弛緩は高度に障害されており(Tauの延長、心エコー上E/Aは増大)、左室コンプライアンスも低下の傾向を示していた。titinの蛋白発現量はISO負荷群で多い傾向にあった。心筋組織の繊維化の程度にはISO負荷群と非負荷群で有意な差が無いため、左室コンプライアンスの低下には、titinの蛋白発現増大に伴うdynamic stiffnessの増大が関与していることが示唆された。以上より、慢性的なβ受容体刺激はtitinの蛋白発現量を増大し、拡張不全を生じる可能性があること、さらにアンギオテンシンII受容体拮抗薬は拡張不全の発現をCaハンドリング改善により予防できる可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Identification of target domains of the cardiac ryanodine receptor to correct channel disorder in failing hearts2008

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Yamamoto
    • 雑誌名

      Circulation 117

      ページ: 762-72

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ryanodine receptor as a new therapeutic target of heart failure and lethal arrhythmia.2008

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Yano
    • 雑誌名

      Circulation Journal 72

      ページ: 509-14

    • NAID

      110006656889

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Scavenging free radicals by low-dose carvedilol prevents redox-dependent Ca2+ leak via stabilization of ryanodine receptor in heart failure.2007

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Mochizuki
    • 雑誌名

      Journal of American College of Cardiology. 49

      ページ: 1722-1732

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] AT1 receptor antagonist restores cardiac ryanodine receptor function, rendering isoproterenol-induced failing heart less susceptible to Ca2+ -leak induced by oxidative stress.2006

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Tokuhisa
    • 雑誌名

      Circulation Journal 70

      ページ: 777-786

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi