• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝性毛細血管拡張性小脳失調症責任遺伝子ATMと糖代謝、翻訳制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18659306
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

高木 正稔  国際医療福祉大学, 保健学部, 講師 (10406267)

研究期間 (年度) 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードATM / 糖尿病
研究概要

Ataxia Telangiectasia(A-T)は小脳失調症、毛細血管拡張、免疫不全を主徴し悪性腫瘍、早老症、耐糖能異常、るい痩を合併することが知られている。責任遺伝子.ATMはDNA障害認識機構で重要な役割を持つタンパク質であるが、インスリン伝達経路においても役割を担っている可能性が糖尿病を合併することより示唆される。
脂肪細胞はアディポカイシを分泌し、脂肪細胞への適切な分化がないとアディポネクチンなどが分泌されず個体がインスリン抵抗性となることが知られている。我々はA-T患者で皮下脂肪貯蔵率が低いことに注目し、ATM欠損が脂肪細胞分化に与える影響をATM欠損MEF、正常MEFを用い検討した。正常型MEFが分化誘導刺激により脂肪細胞へ分化する一方、ATM欠損MEFは脂肪細胞への分化が見られなかった。
脂肪細胞の分化にはC/EBPαやPPARγを中心とする転写因子が重要な役割を担っている。そこで、これら分子の発現を分化誘導後に比較検討した。その結果ATM欠損MEFでは分化誘導後のC/EBPαやPPARγの誘導が全く見られず、このことがATM欠損細胞での脂肪細胞分化の障害の原因と考えられた。またインスリン刺激による翻訳量の増加がATM欠損細胞で見られないことが明らかとなり、C/EBPαやPPARγの発現異常と合わせ、ATM欠損細胞での脂肪細胞分化障害の原因と考えられた。また細胞レベルのみならずATM欠損マウスでも耐糖能異常があることを明らかにし、動脈硬化が起こる上でATMが重要な役割を持ち、ATMを活性化させることで動脈硬化の抑制、耐糖能異常の改善につながることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ATM-dependent suppression of stress signaling reduces vascular disease in metabolic syndrome2006

    • 著者名/発表者名
      Schneider JG, Finck BN, Ren J, Standley KN, Takagi M, Maclean KH, Bernal-Mizrachi C, Muslin AJ, Kastan MB, Semenkovich CF
    • 雑誌名

      Cell Metabolism 4

      ページ: 377-389

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi