• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユビキチンプロテアソーム系の応用によるメラノーマに対する2段階DNAワクチン

研究課題

研究課題/領域番号 18659326
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関九州大学

研究代表者

古江 増隆  九州大学, 医学研究院, 教授 (70134583)

研究分担者 姫野 国祐 (姫野 國祐)  九州大学, 医学研究院, 教授 (50112339)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード悪性メラノーマ / CTL / DNAワクチン / ユビキチン / ubiquitin-proteasome system / 血管新生因子 / AQP-1 / colon26 / メラノーマ / ユビキチンプロテアソーム / 抗腫瘍免疫 / TRP2遺伝子
研究概要

本申請研究において、平成18年度はC57BL/6(B6)マウス由来のマウスメラノーマB16F1に対するDNAワクチン法を確立した。抗原遺伝子はB16メラノーマ抗原遺伝子(TRP-2)とユビキチン(UB)遺伝子の融合遺伝子を用いた。遺伝子銃によりワクチンを受けたB6マウスの抗原提示細胞内(APC)でポリユビキチン化されることにより、ubiquitin-proteasom systemを介してTRP-2がAPC表面のMHCクラスI分子上に発現して、TRP-2特異的キラーT細胞(CD8^+T細胞、CTL)が誘導された。その結果、B16F1メラノーマの増殖は強力に阻止された。しかしこのワクチン法はB16F1より悪性のB16F10メラノーマに対してはほとんど効果が無かった。これはB16F1と異なりB16F10メラノーマにはMHCクラスI分子が発現されておらず、したがって癌抗原ペプチドTRP-2がCTLに提示されないためと考えられた。
そこで19年度は、メラノーマ細胞上の腫瘍抗原を直接ターゲットにするのではなく、腫瘍組織形成における血管新生(neoangiogenesis)に必須のwater channel proteinであるaquaporin-1(AQP-1)遺伝子にUB遺伝子を融合させ、そのキメラ遺伝子を用いて、悪性のB16F10メラノーマに対するDNAワクチンによる腫瘍免疫の確立を試みた。その結果、ワクチンを受けたB6マウスは顕著にB16F10メラノーマの増殖を抑制し、さらに治療効果も発揮した。すなわち腫瘍の移植を受けた後に、治療的にそのDNAワクチンを受けた場合にも著名な腫瘍増殖抑制が見られた。このようにAQP-1-UB遺伝子によるDNAワクチンはMHCクラスI分子を発現していない悪性メラノーマに対しても強力な抗腫瘍免疫を誘導することができた。
さらに本DNAワクチン法はB16F10メラノーマのみならず、BALB/c由来のcolon26(大腸癌)にも同様の抗腫瘍効果を示した。本法はHLAの違いを超えて、また癌抗原の相違を超えて効果を発揮する、全く新規の腫瘍免疫法であり、臨床応用も可能と思われる。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Critical contribution of immunoproteasomes in the induction of prptective immunity against Trypanosoma cruzi in mice vaccinated with a plasmid encoding a CTL epitope fused to green fluorescence protein2008

    • 著者名/発表者名
      Chou B, et. al.
    • 雑誌名

      Microbes and Infection (In press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antigen-specific CD8+ T cells induced by the ubiquitin fusion degradation pathway2008

    • 著者名/発表者名
      Imai T, et. al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 365(4)

      ページ: 758-763

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ubiquitin-fusion degradation pathway:a new strategy for inducing CD8 cells specific for mycobacterial HSP652008

    • 著者名/発表者名
      Shen J, et. al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 365(4)

      ページ: 621-627

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The ubiquitin-proteasome system plays essential roles in presenting an 8-mer CTL enitope expressed in APC to corresponding CD8^+ T cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Duan X et al.
    • 雑誌名

      Int. Immunol. 18・5

      ページ: 679-687

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The involvement of immunoproteasomes in induction of MHC class I-restricted immunity tareetina Toxoulasma SAG1.2006

    • 著者名/発表者名
      Ishii K et al.
    • 雑誌名

      Microbes and Infection 8・4

      ページ: 1045-1053

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 変異ユビキチンを利用したユビキチン融合分解経路に基づくMHC-class I拘束性のCD8+T細胞の効率的な誘導2007

    • 著者名/発表者名
      今井 孝
    • 学会等名
      第2回臨床ストレス応答学会大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2007-12-01
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] UFD経路によるmycobacterial HSP65に対するCD8T細胞の誘導2007

    • 著者名/発表者名
      段 学鋒
    • 学会等名
      第2回臨床ストレス応答学会大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2007-12-01
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Application of ubiquitin fusion degradation pathway in DNA vaccination of Trypanosoma cruzi2007

    • 著者名/発表者名
      仇 斌
    • 学会等名
      第2回臨床ストレス応答学会大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2007-12-01
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Application of ubiquitin fusion degradation pathway in DNA vaccination against Trypanosoma cruzi2007

    • 著者名/発表者名
      Chou Bin
    • 学会等名
      第37回日本免疫学会総会・学術集会
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル新高輪
    • 年月日
      2007-11-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi