• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー病ベータ・アミロイド・フィブリルとオリゴマーの解析

研究課題

研究課題/領域番号 18659334
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関大阪大学

研究代表者

里 直行  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (70372612)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードアルツハイマー病 / Aβ離散 / curcumin / Aβクリアランス
研究概要

我々の研究室では、アルツハイマー病の画期的な治療法の開発を行っているが、Aβの離散をはじめてゲルろ過により可視化した(Sato N. et a1. Neurobiol Dis 2006)。1999年にAβワクチン療法により、老人斑が消失することを示された。我々は、試験管内において、凝集Aβと可溶性Aβが平衡状態にあることに気付き、凝集Aβを遠心して上清の可溶画分を順次、PBSに置き換え、そこに溶出してくるAβをゲルろ過にかけることにより、Aβの離散を可視化した。Aβ40はモノマーとして、Aβ42はモノマーおよびダイマー・トリマーとして凝集Aβから離散することがわかった。さらにAβ42はAβ40に比し、凝集体より離散しにくいことが判明した。さらに、この系を用いてAβ離散を促進する低分子をスクリーニング可能であることが判明した。クルクミンはAβの凝集を抑制、Aβの離散を促進し、アルツハイマー病APPトランスジェニック・マウスにおいて治療効果があることが認められている。クルクミンがAβ sink assayにおいても離散を促進することが判明した。以上のことから、このアッセイ系はアルツハイマー病の画期的な治療法の開発に有効であることを示した。さらに、我々はAβの脳室内投与モデルを用いて、行動評価とともにAβの蓄積を評価可能であることを確認した。このAβの脳室内投与モデルに対してin vitro Aβ sink assayでpositiveであった各種治療法を検討した。その中でクルクミンは本モデルにおいても、行動実験およびAβの蓄積において治療効果を認めた。以上のことから、Aβ sink assayおよびAβの脳室内投与モデルをスクリーニングの系として、アルツハイマー病の画期的治療法の開発が可能であることを実証した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Alleviation of Aβ-induced cognitive impairment by ultrasound-mediated gene transfer of HGF in a mouse model.2008

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi D, Sato N, Shimamura M, Kurinami H, Takeda S, Shinohara M, Suzuki S, Kojima M, Ogihara T and Morishita R.
    • 雑誌名

      Gene Therapy (in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prevention of amyloid β-induced memory impairment by fluvastatin, associated with the decrease in amyloid β accumulation and oxidative stress in amyloid β injection mouse model.2008

    • 著者名/発表者名
      Kurinami H, Sato N, Shinohara M, Takeuchi D, Takeda S, Shimamura M, Ogihara T and Morishita R.
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Medicine (in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Renin-Angiotensin System, Hypertension and cognitive dysfunction in Alzheimer's Disease: New Therapeutic Potential.2008

    • 著者名/発表者名
      Takeda S, Sato N, Morishita R
    • 雑誌名

      Frontiers in Bioscience 13

      ページ: 2253-65

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of gamma-secretase in postnatal angiogenesis.2007

    • 著者名/発表者名
      Hayashi H, Nakagami H, Takami Y, Sato N, Saitoh Y, Nishikawa T, Mori M, Koriyama H, Tamai K, Morishita R, Kaneda Y.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 363

      ページ: 584-90

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Delayed Post-ischemic Treatment with Fluvastatin Improved Learning and Memory Deficit After Stroke in Rats.2007

    • 著者名/発表者名
      Shimamura M, Sato N, Sata, M, Kurinami, H, Takeuchi, D, Wakayama, K, Hayashi, T, Iida, H, Mori shita R.
    • 雑誌名

      Stroke 38

      ページ: 3251-8

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of hepatocyte growth factor and c-Met after spinal cord injury in rats.2007

    • 著者名/発表者名
      Shimamura M, Sato N, Sata M, Wakayama K, Ogihara T, Morishita R.
    • 雑誌名

      Brain Res. 1151

      ページ: 188-94

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative measurement of neurological deficit after mild (30 min) transient middle cerebral artery occlusion in rats.2007

    • 著者名/発表者名
      Wakayama K, Shimamura M, Sata M, Sato N, Kawakami K, Fukuda H, Tomimatsu T, Ogihara T, Morishita R
    • 雑誌名

      Brain Res. 1130号

      ページ: 181-187

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Gene Transfer of Hepatocyte Growth Factor Gene Improves Learning and Memory in the Chronic Stage of Cerebral Infarction.2006

    • 著者名/発表者名
      Shimamura M, Sato N, Waguri S, Uchiyama Y, Hayashi T, Iida H, Nakamura T, Ogihara T, Kaneda Y, Morishita M
    • 雑誌名

      Hypertension 47

      ページ: 742-751

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of new screening system for Alzheimer Disease, in vitro Aβ sink assay, to identify the dissociation of soluble Aβ from fibrils.2006

    • 著者名/発表者名
      Sato N, Okochi M, Taniyama Y, Kurinami H, Shimamura M, Takeuchi D, Hamada H, Fukumori A, Kiyosue K, Taguchi T, Tanaka T, Miyasaka M, Takeda M, Ogihara T, Morishita R
    • 雑誌名

      Neuobiology of Disease 22

      ページ: 487-495

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Gene Therapy for Ischemic Brain Disease with special reference to Vascular Dementia.

    • 著者名/発表者名
      Sato N, Shimamura M, Takeuchi D, Kurinami H, Ogihara T, Morishita R
    • 雑誌名

      Geriatrics and Gerontology International (in press)

    • NAID

      10019489400

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Ultrasound-mediated gene transfer of HGF improved Abeta-induced cognitive impairment in mice associated with upregulat ion of BDNF and downregulation of oxidative stress.2007

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi D, Sato N, Shimamura M, Kurinami H, Takeda S, Shinohara M, Suzuki S, Kojima M, Ogihara T and Morishita R.
    • 学会等名
      Neuroscience 2007
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2007-11-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] Remedy for Alzhei mer's disease2007

    • 発明者名
      里直行、林真一郎、竹内大亮、森下竜一
    • 権利者名
      大阪大学、アンジェスMG
    • 出願年月日
      2007-05-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi