• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

正常眼圧緑内障の病態生理の解明における脳拡散テンソル解析・神経線維路画像の有用性

研究課題

研究課題/領域番号 18659343
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関帝京大学

研究代表者

大久保 敏之  帝京大学, 医学部, 教授 (50203732)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードMRI / 拡散テンソル / 正常眼圧緑内障
研究概要

帝京大学ちば総合医療センター放射線部既設の1.5TeslaのMRI装置にて、脳拡散テンソル画像撮像を施行した。また、平成18年度に導入した拡散テンソル解析用ソフトウェア(Advantage Windows Functool 2)を使用した。前年度に最適化を行った拡散検出傾斜磁場方向の軸数を15に設定して、大脳白質の描出や拡散係数値、拡散の生理的な偏りつまり異方性(anisotropy)を表す指標であるFA(fractional anisotropy)値を測定した。また、視放線を中心とした主要な白質神経線維路を描出(tractography)した正常人20名を対象として、脳拡散テンソル画像撮像を施行し、拡散テンソル解析用ソフトウェアを用いて、FA値・tractographyを中心としたデータ収集・解析を行った。具体的には、得られた画像を上記解析用ソフトウェア上に展開,関心領域を設定することによって、FA値を計測した。計測は同一人物が3回行い,平均値を代表とした。年齢による分散はみられたが,FA値は既知の値に近いものが得られ,当研究施設における標準値とした。現在,年齢を一致させた正常眼圧緑内障についても同様の解析を進めているが、症例数が10例に満たず、データ収集に鋭意努力しているところである。また、視力の評価,眼圧測定,視力以外の神経症状や,既往歴,家族癧についての検索,記録も施行している。限られたデータ量ではあるが、正常例と比較して正常眼圧緑内障においては、視放線を中心とした白質神経線維路におけるFA値が低下する傾向がみられている。今後データの収集が終了次第、臨床症状との関連についての統計解析を行い、成果を発表する予定である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi