• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳虚血後の神経細胞保護のためのリポソーム形質導入療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18659412
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関東北大学

研究代表者

富永 悌二 (冨永 悌二)  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00217548)

研究分担者 藤村 幹  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (00361098)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード脳虚血 / 再灌流障害 / 細胞生存シグナル / アポトーシス / 形質導入 / 血液脳関門
研究概要

「研究の目的」
本研究では新たな脳虚血治療の開発に主眼をおき、生体細胞における細胞生存因子の形質導入療法の有効性を明らかにすることを目的とする。臨床上の脳虚血に近いげっ歯類の一過性脳虚血モデルを用い細胞内でのIAP family, Bcl-2 family蛋白などの細胞生存因子の導入による細胞保護効果を検証する。本年度は脳虚血における本来の細胞生存シグナルの解明を行った。さらにもやもや病患者に対する血行再建術後の経時的MRI撮影を行い再灌流障害の有無について検討した。最後に、将来的に導入効率を制御する目的で血液脳関門関連蛋白について脳血管障害患者における発現について検討した。
「本年度の研究実施状況」
(1)脳虚血実験モデルの作成
Suture modelにより種々の虚血時間の中大脳動脈閉塞を行った。閉塞後30分、1時間後に中大脳動脈閉塞後抜去し再現性高い脳梗塞が得られた。
(2)Western blot法と免疫組織染色法による分析
一過性中大脳動脈閉塞後の細胞死生存因子IAP family蛋白の発現動態を検討した。最も反応性が高いことが知られているXIAPは脳虚血8時間後に増加し、同反応経路の脳虚血病態への関与が示唆された。
(3)もやもや病血行再建術連続20側について術後急性期MRIを行った。症候性過灌流を呈した症例の中には脳実質に遅発性神経細胞死を認めたものは無かったが、2症例においてバイパス術後8日目に灌流域の一部に神経細胞障害を認め、再灌流障害の関与が示唆された。
(3)脳血管障害患者における血液脳関門関連蛋白発現についての検討
脊髄海綿状血管腫3例ならびに腫瘍内に発生した海綿状血管腫の手術標本を用いて血液脳関門への関連が知られている細胞外マトリックス蛋白(Matrix metalloproteinase(MMP)-2,-9)について免疫組織学的に検討を行った。正常脳組織ではMMP-2,-9の発現はごくわずかであったが脊髄ならびに腫瘍内海綿状血管腫においては顕著な発現を認めた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Oxidative stressと脳虚血病態2008

    • 著者名/発表者名
      藤村幹, et. al.
    • 雑誌名

      脳循環代謝 20(出版中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association of cavernous malformation within the vestibular schwannoma: Immunohistochemical analysis of matrix metalloproteinase-2,and-9.2007

    • 著者名/発表者名
      Sakata H, et. al.
    • 雑誌名

      Neurologia medico chirurgica 57

      ページ: 509-512

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficacy of superficial temporal artery-middle cerebral artery anastomosis with routine postoperative cerebral blood flow measurement during the acute stage in childhood moyamoya disease.2007

    • 著者名/発表者名
      Fujimura M, et. al.
    • 雑誌名

      Child's Nervous System (電子版)(Epub ahead of print)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of matrix metalloproteinases (MMPs) and tissue inhibitor of metalloproteinase (TIMP) in cerebral cavernous malformations : immunohistochemical analysis of MMP-2, 9 and TIMP-22007

    • 著者名/発表者名
      Fujimura M et al.
    • 雑誌名

      Acta Neurochirurgica (Wien) 149

      ページ: 179-183

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Temporary neurologic deterioration after superficial temporal artery-middle cerebral artery anastomosis in patient with moyamoya disease2007

    • 著者名/発表者名
      Fujimura M et al.
    • 雑誌名

      Surgical Neurology 67

      ページ: 273-282

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 脳虚血後の細胞死調節蛋白IAP family proteinの反応経路について2006

    • 著者名/発表者名
      斎藤敦志 et al.
    • 雑誌名

      脳循環代謝 18

      ページ: 26-26

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi