• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転写因子Olig2下流因子の同定とその遺伝子導入に基づく神経膠芽腫治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18659422
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関高知大学

研究代表者

清水 惠司  高知大学, 医学部, 教授 (50162699)

研究分担者 梶 豪雄  高知大学, 医学部, 助教 (70343366)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード神経膠芽腫 / 癌幹細胞 / オリゴデンドロサイト / 転写因子 / Olig2
研究概要

神経幹細胞(NSC)は、自己複製を行いながら非対称性分裂を行うことでニューロンやグリア細胞(アストロサイト、オリゴデンドロサイト)を生み出すとされているが、どのようなメカニズムによって分化・誘導されているか解明されていない。bHLH型転写因子であるOlig2は、オリゴデンドロサイト前駆細胞(OLP)と運動ニューロン(MN)の発生に必須の因子であり、ニューロン/グリア分化制御機構の鍵を握る因子であると考えられている。Olig2は抑制型の転写因子で、下流因子を抑制することによりOLP/MNの発生を誘導すると考えられているが、いまだ直接的な下流因子は同定されていない。オリゴデンドロサイトは、胎生12.5日(E12.5)頃より前脳ではganglionic eminence(GE)、脊髄では腹側のpMNドメインの脳室下層から生じることが証明されている。そこで、E12.5のOlig2ノックアウトマウスと野生型マウスから前脳のGE、および脊髄を採取し、cDNA subtraction法により野生型で発現されているが、ノックアウトマウスで発現しなくなった因子、すなわちOlig2の下流因子を現在も懸命に探索し続けている。一方、最も悪性度の高い神経膠芽腫(GBM)はOlig2転写因子を高率に発現しているとの報告もなされている。そこで我々は、各種グリオーマ細胞株に対し、DNAマイクロアレイを用いて転写因子発現差異について網羅的解析を続けており、現在英文投稿の準備中である。今後とも本研究を継続する事で、腫瘍化に至る過程でのOlig2の役割を解明すると共に、首尾よくOlig2下流因子が同定できれば、パッケージング細胞を改変する事で得られた高力価レトロウイルスベクターを用いて、Olig2下流因子をGBM細胞に導入することで高分化しうるかどうか検証する計画である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Enhanced MDR1 expression and chemoresistance of cancer stem cells derivedfrom glioblastoma2008

    • 著者名/発表者名
      Nakai E, et. al.
    • 雑誌名

      Cancer Investigation (in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinico-pathological significance Of RCAS1 expression in gliomas:Apotential mechanism of tumor immune escape2007

    • 著者名/発表者名
      Nakabayashi H, et. al.
    • 雑誌名

      Cancer Letters 246

      ページ: 182-189

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Olig2-positive progenitors in the embryonic spinal cord give rise not only to motoneurons and oligodendrocytes, but also to a subset of astrocytes and ependymal cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Masahira N, et al.
    • 雑誌名

      Developmental Biology 293(2)

      ページ: 358-369

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of gene therapy for malignant gliomas using high-titer retroviral vectors.

    • 著者名/発表者名
      Yawata T, et al.
    • 雑誌名

      Trends in Cancer Research (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Killing activity of HSV-TK/GCV suicide gene therapy for cancer stemcellsderived from malignant glioma2007

    • 著者名/発表者名
      Shimizu K, et. al.
    • 学会等名
      5th-Australasian Gene Therapy Society Meeting
    • 発表場所
      Canberra,Australia
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] PU.1 is required for the activation of mouse embryonic stem cell-derived microglia2007

    • 著者名/発表者名
      Kaji T, et. al.
    • 出版者
      NOVA Publishers
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] PU.1 is required for the activation of mouse embryonic stem cell-derived microglia.

    • 著者名/発表者名
      Kaji T, et al.
    • 出版者
      NOVA Publishers(in press)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi