• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Ets2を標的遺伝子とした脳腫瘍浸潤抑制法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18659430
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

藤川 浩一  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (40312136)

研究分担者 西崎 知之  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (00221474)
山本 悟史  兵庫医療大学, 薬学部, 教授 (60220464)
永田 徹  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (60131588)
山本 英幸  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (70373529)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードグリオーマ / 浸潤 / 遺伝子治療 / Ets2
研究概要

前年度に引き続き、ヒト・グリオーマ由来細胞株に対してレトロウイルスベクターを用いる事によりEts2の強制発現およびsiRNAによるノックダウン細胞株の樹立をおこなった。A172,U251,T98,SF126細胞株を用いて、それぞれEts2を高発現する安定化細胞株およびEts2をノックダウンした細胞株を樹立した(合計8種の細胞株)。全ての細胞株において形態学的変化は認められなかった。さらに、各細胞株の分裂速度をMTT assayにより決定したが、明らかな違いは認められなかった。また、Invasion assayにより浸潤能の違いを比較検討したが、これに関しても明らかな違いを認める事はできなかった。そこで、転写因子であるEts2が認識するETS結合配列に同じく結合するEts1を用いて同様の実験をおこなったが、Ets1の場合にも腫瘍由来細胞の増殖速度および浸潤能に明らかな違いは認められなかった。近年の報告によると、Ets2タンパク質は転写因子でありながら核内ではなく細胞質内において何らかの作用を持つ事が示唆されており(特に神経細胞)、Ets2タンパク質が細胞質内の何らかのタンパク質と結合すると考えられている。そこで、上記の4種類のグリオーマ由来細胞株に対してDNA結合ドメイン(核移行シグナルを含む)を欠損したEts2を強制発現させる実験をおこなった。その結果、全ての細胞株において増殖速度の低下が認められるという興味深い結果を得る事ができた。現在は免疫沈降法を用いてEts2タンパク質と結合する細胞質内タンパク質の同定を試みているところであるが、市販のEts2抗体では良好な結果が得られないため、独自で新規抗体の作成をおこなっているところである。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi