• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

破骨細胞形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18659443
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関中部大学

研究代表者

伊藤 守弘  中部大学, 生命健康科学部, 講師 (10281081)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード破骨細胞 / CD98 / FRP-1 / 血液単核細胞 / 骨代謝 / 骨粗鬆症 / 破骨細胞形成因子 / 細胞融合 / Fusion Regulatory protein
研究概要

生体が発生し、かつその生命機能を維持するためには種々の様式の膜融合(あるいは細胞融合)が必要である。このような生理的膜融合のうち受精や筋形成における細胞融合あるいは細胞内物質輸送における膜融合の分子機構にはまだ不明な部分も多いが、これらを媒介する蛋白群が同定されつつあり、さらに複雑な分子間相互作用を伴っていることが確実となった。生理的膜融合は細胞同士あるいは細胞内小器官同士で認められるが、いずれの場合も接着分子およびそのリガンドなどを含む複数の蛋白の分子間相互作用が必要であることが示唆されており、その解析は困難を極めている。これまでに我々は、ウイルス誘導細胞融合の制御機構を研究して来た。ウイルス感染においては、ウイルスの侵入や細胞傷害機序として細胞融合は重要な役割を担っている。我々の研究グループは、ウイルス誘導細胞融合を制御している機能分子、Fusion Regulatory protein-1(FRP-1)とFRP-2を世界に先駆けて明らかにした。さらに、ウイルスによる細胞融合機構と生理的細胞融合(破骨細胞形成等)機構が共通している事を見出した。中でも、血液単核細胞の中には単球に4F2/CD98/FRP-1分子が選択的に発現しており、非常に興味深い事に、血液単球に抗FRP-1抗体を作用させると24時間以内に多核巨細胞が形成される事を見出した。
4F2hc/CD98/FRP-1分子のノックアウトマウスを樹立したが、このノックアウトマウスは胎児の成長が停止し、胚性致死(生前死)を起こした。この事より、4F2hc/CD98/FRP-1分子は生存に不可欠であるか、また胎児期に重要な働きを担っていると考えられる。最近、CD98/FRP-1のコンディショナル・ノックアウトマウスの樹立に成功したため、この系を用い、CD98/FRP-1媒介破骨細胞形成の詳細な解析を行う予定である。
本研究はFRP-1のリガンドが破骨細胞形成因子と何らかの関係があるとの仮説を手がかりに、破骨細胞形成の分子機構を明らかにする事を目的に行って来たが、骨粗鬆症の病態解明の興味深い側面を解明する基盤を築いたと考えている。更に、これらが骨粗鬆症の予防や治療に関しても有益な情報を得ることができると考えている。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

研究成果

(10件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] In vitro inhibition of human influenza A virus infection by fruit-juice concentrate of Japanese plum(Prunus mume SIEB.et ZUCC).2008

    • 著者名/発表者名
      Yingsakmongkon S, et. Al.
    • 雑誌名

      Biol Pharm Bull. 31

      ページ: 511-515

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The conserved carboxyl terminus of human parainfluenza virus type 2 V protein plays an important role in virus growth.2007

    • 著者名/発表者名
      Nishio Machiko, et. al.
    • 雑誌名

      Virology 362

      ページ: 85-98

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Failure of multinucleated giant cell formation in k562 cells infected with Newcastle disease virus and human parainfluenza type 2 virus.2007

    • 著者名/発表者名
      Izumi Yamakawa, et. al.
    • 雑誌名

      Microbiology and Immunology 51

      ページ: 601-608

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Existence of leptin receptor protein in chicken tissues: Isolation of a monoclonal antibody against chicken leptin receptor.2007

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Ohkubo, et. al.
    • 雑誌名

      Gen Comp Endocrinol. 151

      ページ: 269-273

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The conserved carboxyl terminus of human parainfluenza virus type 2 V protein plays an important role in virus growth.2007

    • 著者名/発表者名
      Machiko Nishio et al.
    • 雑誌名

      Virology. (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Existence of leptin receptor protein in chicken tissues : Isolation of a monoclonal antibody against chicken leptin receptor.2007

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Ohkubo et al.
    • 雑誌名

      Gen Comp Endocrinol. (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Failure of Multinucleated Giant Cell Formation in K562 Cells Infected with Newcastle Disease Virus and Human Parainfluenza Type 2 Virus2007

    • 著者名/発表者名
      Izumi Yamakawa et al.
    • 雑誌名

      Microbiology and Immunology (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A mutant fusion (F) protein of simian virus 5 induces hemagglutinin-neuraminidase-independent syncytium formation despite the internalization of the F protein.2006

    • 著者名/発表者名
      Masato Tsurudome et al.
    • 雑誌名

      Virology. 30;347(1)

      ページ: 11-27

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The properties of recombinant Sendai virus having the P gene of Sendai virus pi strain derived from BHK cells persistently infected with Sendai virus.2006

    • 著者名/発表者名
      Machiko Nishio et al.
    • 雑誌名

      Med Microbiol Immunol. 195 (3)

      ページ: 151-158

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Possible activation of murine T lymphocyte through CD98 is independent of interleukin 2/interleukin 2 receptor system.2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Komada et al.
    • 雑誌名

      Biomed Res. 27 (2)

      ページ: 61-67

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi