• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知機能異常動物モデルを用いた慢性疼痛機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18659455
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関弘前大学

研究代表者

上野 伸哉  弘前大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00312158)

研究分担者 朱 剛  弘前大学, 大学院・医学研究科, 助教 (80400133)
冨山 誠彦  弘前大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (40311542)
右田 啓介  弘前大学, 大学院・医学研究科, 助教 (10352262)
早狩 誠  弘前大学, 医学部, 助教授 (80156421)
森山 朋子  弘前大学, 医学部, 助手 (90400134)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード脳・神経 / 認知 / 慢性疼痛 / 疾患モデル / イオンチャネル / 遺伝子改変動物 / 行動薬理
研究概要

ヒト夜間前頭葉てんかん(ADNLF)の原因遺伝子(CHRNA4)はニコチニックAChチャンネルをコードしており、α4及びβ2サブユニットに数種類の変異が人より見つかっている。このなかでα4サブユニットにヒトと同じ変異を持つ遺伝子改変動物(S284L-TG)をラットを用い既に作出した。本年度はヒトの場合高率に認知障害を合併するβ2サブユニットの変異を導入したラット4系統に対し、変異遺伝子mRNAおよび蛋白レベルにおける発現量、導入遺伝子のコピー数に関して解析した。4系統中、コピー数が非常に多いもの(100を超える)に関しては、ヒトてんかんモデルとしては不適と判断した。残った2系統に関して脳波記録およびビデオによる行動観察同時記録により自発性痙攣発作が観察された。また1年以上の長期飼育が可能であり、繁殖性にも特に異常は見られなかった。また、幼若期から、老齢期の動物の組織学検索においては奇形等など著明な解剖学的異常は見られなかった。これらのβ2を導入した遺伝子改変動物は、発現量、組織学的検索、長期飼育、繁殖性には異常なく、自発痙攣発作の行動および脳波上での痙攣発作が見られることより、モデル動物として今後、機能解析に値すると考えられた。これら系統を用い認知機能の異常を、まず行動学的な手法により検証する。さらに既に確立してS284L-TG(行動学的には認知機能異常がみられない)ものと、神経結紮等の痛みモデルを作成し、痛み応答を比較検討する。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Molecular Basis for the GABAA Receptor-Mediated Tonic Inhibition in Rat Somatosensory Cortex.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamada J, Furukawa T, Ueno S, Yamamoto S, Fukuda A.
    • 雑誌名

      Cereb Cortex 17

      ページ: 1782-1787

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Contribution of Ca^<2+>-dependent protein kinase C in the spinal cord to the development of mechanical allodynia in diabetic mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Honda K., Koguchi M., Koga K., Nakajima K., Kobayashi F., Migita K., Ogata S., Hirabara Y., Takano Y.
    • 雑誌名

      Biol. Pharm. Bull. 30

      ページ: 990-993

    • NAID

      110006273304

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carbamazepine prevents breakdown of neurotransmitter release induced by hyperactivation of ryanodine receptor.2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshida S, Okada M, Zhu G, Kaneko S.
    • 雑誌名

      Neuropharmacology 52

      ページ: 1538-1546

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular Basis for the GABAA Receptor-Mediated Tonic Inhibition in Rat Somatosensory Cortex2006

    • 著者名/発表者名
      Yamada, J., Furukawa, T., Ueno, S., Yamamoto, S., Fukuda, A.
    • 雑誌名

      Cereb Cortex E-pub Sep22

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Insertion of a7 Nicotinic Receptors at Neocortical Layer V GABAergic Synapses is induced by a Benzodiazepine, Midazolam2006

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, S., Yamada, J., Ueno, S., Kubota, H., et al.
    • 雑誌名

      Cereb Cortex E-pub Apr20

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of interleukin-1beta on hippocampal glutamate and GABA releases associated with Ca2+-induced Ca2+ releasing systems.2006

    • 著者名/発表者名
      Gang Zhu, G., Okada, M., Yoshida, S., Mori, F., Ueno, S.et al.
    • 雑誌名

      Epilepsy Res 71・2-3

      ページ: 107-116

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] GABAA受容体輸送とIP3結合能を有するタンパク(PRIP-1)欠損マウスのフェノタイプ解析とその発症機構の検討2007

    • 著者名/発表者名
      上野 伸哉, 朱剛, 森 文秋, 若林 孝一, 吉田 淑子, 上村 雄一朗, 岡田 元宏, 兼子 直
    • 学会等名
      Neuro2007
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-09-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Enhanced GABA release in the medial globus pallidus of a rat model of L-DOPA-induced dyskinesia.2007

    • 著者名/発表者名
      Tomiyama M, Arai A, Kimura T, Watanabe M, Kawarabayashi T, Shoji M.
    • 学会等名
      XVII WFN World Congress on Parkinson's Disease and RelatedDisorders.
    • 発表場所
      Amsterdam
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi