• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経性RNA結合タンパク質に着目した吸入麻酔薬の中枢性麻酔薬作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18659463
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関自治医科大学

研究代表者

佐藤 正章  自治医科大学, 医学部, 講師 (70382918)

研究分担者 遠藤 仁司  自治医科大学, 医学部, 教授 (50221817)
笠島 克己 (笠島 昌宏)  自治医科大学, 医学部, 助教 (80382844)
蛭田 昌宏  自治医科大学, 医学部, 研究員 (90337337)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード神経性RNA結合タンパク質 / 吸入麻酔薬 / 中枢性麻酔作用 / セボフルラン / マウス / ラット / RNA / RNA結合タンパク質 / PONV
研究概要

本研究の目的は,神経性RNA結合タンパク質の機能に着目し,吸入麻酔薬の機能を解析することであり,その概要は麻酔薬が発現に影響する神経性RNA結合タンパク質を同定して,それらに調節されるRNAを網羅的に解析することであった.
本研究では,吸入麻酔薬セボフルランの投与による代表的な神経性RNA結合タンパク質(Musashi,Hu,NOVA1,Drb1)のRNAレベルおよびタンパク質レベルで発現量の変化を成人マウスおよび仔胎ラットで確認した.成人マウスでHuタンパク質の発現量に軽度の変化を確認できた.RNAの発現量の変化の確認に難渋し,結果的に有意な変化を確認するまでには至らなかった.
うまくいかなかった理由として脳組織以外の組織片や血液の混入が一因と考えた.そこで培養細胞を用いた実験系で成体のデータの再現を試みた.しかし当研究室では培養細胞に吸入麻酔薬を使用する実験システムがなく,まずそれらを構築に着手した.現在,それらの実験系を用いて,いままで得られた結果の再現性を確認している.
本研究は,吸入麻酔薬の作用機序の解明をいままでに着手されていない側面で行っている.萌芽的ではあるが,吸入麻酔薬の中枢性麻酔作用機序の解明のきっかけをうる研究である.残りの試薬等を用いて現在も実験を行っている.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 吸入麻酔薬セボフルランのミトコンドリアタンパク質の安定化におよぼす効果2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 正章
    • 学会等名
      日本麻酔科科学会第54回学術集会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-05-31
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi