• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前庭感覚器障害克服のための人工前庭器開発

研究課題

研究課題/領域番号 18659504
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

八木 聰明  日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80082163)

研究分担者 杉崎 一樹  日本医科大学, 医学部, 助教 (70421162)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード半規管 / 耳石器 / 加速度 / センサー / 重力 / 人工感覚器
研究概要

人工前庭器の基本的部分である半規管と耳石器の最終段階モデルの作製を行った。今年度は、とくに3つの半規管(外側、前、後)に対応するセンサー(3つの回転直線加速度センター)とその頭部への取り付けを行った。すなわち、頭部への3方向、X(左右方向),Y(前後方向),Z(上下方向)、の回転直線加速度に対するセンターを備えた頭部装着用センターを作製した。また、それぞれのセンターからの出力を形態可能な小型コンピュータに取り込み、解析するためのソフトウエアの開発も同時に行った。これによって、昨年度行った2つの耳石器を代行する直線加速度センターに加えて、三半規管を代行する回転加速度センサーが開発されたことになる。これらを搭載した頭部装着用人工前庭器は、まだ十分軽量化できていないが、健常者からある程度のデータを得ることができた。しかし、これを用いた十分な定量的データの解析は、被検者を回転台にのせて重力軸での回転や偏中心回転、あるいはoff vertical axis rotationを行うことによって得ようと計画したが、その重量によるデータへのバイアス除去できない状態である。今後は、これらのセンサーを十分に軽量化し、更に本格的な研究へと結びつけて行く計画である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi