• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規機能性物質が眼底循環動態に及ぼす影響の生理学的・薬理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18659506
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関北海道大学

研究代表者

大野 重昭  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (50002382)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード食品 / 臨床 / 生理活性 / 生体機能利用 / カロテノイド / アスタキサンチン / バイオマス
研究概要

アスタキサンチン(AST)はカロテノイドの1種であり、数々の薬理作用が報告されている。本年度は健常人がASTを摂取したときの眼底血流に及ぼす影響を検討するために、対照群を設け、二重盲検法による臨床試験を実施した。スクリーニング時に測定した眼底血流量を基準に無作為にAST12mg摂取群(AST群)とAST0mg摂取群(プラセボ群)の2群にわけ、4週間摂取した。摂取前、摂取後2週目および4週目に眼底血流量を視神経乳頭部、黄斑部および眼底後極部の3部位について測定した。眼底血流量はレーザースペックルフローグラフィ(LSFG)眼底血流測定装置(TRC-50X、ソフトケア社)を用いて、右眼の測定を行った。その結果、摂取前と比較して、AST群の視神経乳頭部の血流量は摂取後2、4週目で増加し、特に摂取後2週目で有意な増加がみられた(摂取前;22.7±7.4 NB値、摂取後2週目;23.9±7.9 NB値、p<0.05)。黄斑部の血流量も増加しており、特に摂取後4週目で有意な増加がみられた(摂取前;18.2±5.2 NB値、摂取後4週目;21.1±6.6 NB値、p<0.05、)。次に、眼底後極部の血流量についても同様に増加し、摂取前と比較して、摂取後2、4週目ともに有意差がみられた(摂取前;14.5±4.0 NB値、摂取後2週目;16.1±3.8 NB値、摂取後4週目;16.6±4.2 NB値、p<0.05)。プラセボ群の視神経乳頭部、黄斑部および眼底後極部の血流量への影響はみられなかった。また、両群間の比較では摂取後2週目、4週目ともに黄斑部および眼底後極部の血流量はAXT群の方が高値を示したが、有意差はみられなかった。以上のことから、視神経乳頭部、黄斑部および眼底後極部といった眼底部位特異的な血流改善はみられないものの、網脈絡膜全般の血流の増加傾向がみられた。したがって、ASTは加齢黄斑変性、糖尿病網膜症などの眼底疾患だけではなく、緑内障における視神経乳頭血流改善など各種の眼底疾患に対し、臨床応用出来る可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Inhibition of Choroidal Neovascularization with an Antiinflammatory Carotenoid Astaxanthin2008

    • 著者名/発表者名
      Izumi-Nagai K
    • 雑誌名

      Invetigative Ophthalmology and Visual Science (In press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Macular pigment lutein is anti-inflammatory in preventing choroidal neovascularization2007

    • 著者名/発表者名
      Izumi-Nagai K
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol 27

      ページ: 2555-2562

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Positive association of pigment epithelium-derived factor with total antioxidant capacity in the vitreous fluid of patients with proliferative diabetic retinopathy.2007

    • 著者名/発表者名
      Yokoi M
    • 雑誌名

      Br J Ophthalmol 91

      ページ: 885-887

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Positive correlation between vitreous levels of advanced glycation end products and vascular endothelial growth factor in patients with diabetic retinopathy sufficiently treated with photocoagulation.2007

    • 著者名/発表者名
      Yokoi M
    • 雑誌名

      Br J Ophthalmol 91

      ページ: 397-398

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibition of nuclear factor-kappa B activation attenuates hydrogen peroxide-induced cytotoxicity in human lens epithelial cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Jin XH
    • 雑誌名

      Br J Ophthalmol 91

      ページ: 369-371

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 臨床医学の展望2007 眼科学2007

    • 著者名/発表者名
      大野重昭
    • 雑誌名

      日本医事新報 4320

      ページ: 89-94

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 各病態別栄養管理・ケアの現状 視力障害(眼疾患の最近のトピックとサプリメント)2007

    • 著者名/発表者名
      古館直樹
    • 雑誌名

      Geriatric Medicine 45

      ページ: 271-273

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibitory effects of lutein on endotoxin-induced uveitis in lewis rats.2006

    • 著者名/発表者名
      Jin X H
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci 47・6

      ページ: 2562-2568

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Suppressive effects of astaxanthin against rat endotoxin-induceduveitis by inhibiting the NF-<kappa>B signaling pathway.2006

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Y
    • 雑誌名

      Exp Eye Res 82・2

      ページ: 275-281

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of blue honeysuckle (Lonicera caerulea L.) extract on lipopolysaccharide-induced inflammation in vitro and in vivo.2006

    • 著者名/発表者名
      Jin XH
    • 雑誌名

      Exp Eye Res 82・5

      ページ: 860-867

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] ラット実験的自己免疫性ぶどう膜網膜炎におけるアスタキサンチンの治療効果2007

    • 著者名/発表者名
      吉田和彦
    • 学会等名
      第3回日本アスタキサンチン研究会
    • 発表場所
      名古屋大学野依記念学術交流館,名古屋
    • 年月日
      2007-09-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Clinica features of Behcet's disease in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Ohno S
    • 学会等名
      Japan and Korea Joint Meeting on Behcet's Disease
    • 発表場所
      Yokohama Landmark Tower, Yokohama, Japan
    • 年月日
      2007-07-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Treatment of Behcet's disease with infliximab2007

    • 著者名/発表者名
      Ohno S
    • 学会等名
      Japan and Korea Joint Meeting on Behcet's Disease
    • 発表場所
      Yokohama Landmark Tower, Yokohama, Japan
    • 年月日
      2007-07-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi