• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キメラの内軟骨性骨化モデルを利用した骨芽細胞分化における血管の役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 18659539
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関大阪大学

研究代表者

豊澤 悟  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (30243249)

研究分担者 岸野 万伸  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (60346161)
佐伯 万騎男  大阪大学, 歯学研究科, 講師 (30273692)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードキメラ / 内軟骨性骨化 / 血管 / 幹細胞
研究概要

「肥大化軟骨内の血管には、肥大化軟骨との相互作用の結果、骨芽細胞分化を引き起こす何らかの条件が備わっている」との仮説を立て、軟骨内骨化の骨芽細胞分化における血管の役割を検討し、肥大化軟骨内の血管と他の軟組織に見られる血管との違いを検討した。すなわち、ニワトリの軟骨をヌードマウスの背部に移植し、ニワトリの軟骨内でマウスの血管周囲からマウスの骨芽細胞が分化するキメラの内軟骨性骨化モデルを作製した。遺伝子発現解析の結果、ニワトリの軟骨からBMP-2、マウスの血管からBMP-2、BMP-4、VEGF、FGF-2が高率に発現していることが分かった。
そこで,軟骨から産生されているBMP-2と、血管新生を促進させるVEGFを添加した寒天をビニル筒に入れて、ヌードマウスの皮下に挿入し、マウスの血管の侵入と骨芽細胞の分化を検討した。その結果、ビニル筒の皮下挿入後1週間後に寒天内に血管侵入はみられたが、その後4週間観察したが、ビニル筒内の寒天培地内に骨形成は見られなかった。さらに、ビニル筒の中の血管が侵入した寒天の免疫染色を行ったところ、寒天内の血管周囲にRunx2陽性核を有する紡錘形細胞を散在性に認められ、骨芽細胞系譜細胞の存在が示唆された。また、寒天内に骨形成が観察されないことから、これらの骨芽細胞系譜細胞が骨芽細胞には分化・成熟していないと考えられた。そこで、上記の血管侵入した寒天をそのままシャーレに移して、石灰化実験に用いる石灰化培地を用いて骨形成能を検討したが、骨形成や石灰化物は認められなかった。従って、軟骨内骨化過程の骨芽細胞分化には、サイトカイン以外にも細胞接触などの微小環境などの検討も必要であることが考えられた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A immunohistochemical study of the peripheral ameloblastoma.2007

    • 著者名/発表者名
      Kishino M, Murakami S, Yuki M, et. al.
    • 雑誌名

      Oral Dis. 13

      ページ: 575-580

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] PLAP-1/asporin, a novel negative regulator of periodontal ligament mineralization.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamada S, Tomoeda M, Ozawa Y, et. al.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 282

      ページ: 23070-23080

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ossifying fibroma vs fibrous dysplasia of the jaw: molecular and immunological characterization.2007

    • 著者名/発表者名
      Toyosawa S, Yuki M, Kishino M, et. al.
    • 雑誌名

      Mod. Pathol. 20

      ページ: 389-396

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ossifying fibroma vs fibrous dysplasia of the Jaw : Molecular and Immunological Characterization.2007

    • 著者名/発表者名
      Toyosawa S, Yuki M, Kishino M, Ogawa Y et al.
    • 雑誌名

      Mod Pathol (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification and characterization of matrix metalloproteinase-20 (MMP20; enamelysin) genes in reptile and amphibian.2006

    • 著者名/発表者名
      Shintani S, Kobata M, Kamakura N, Toyosawa S et al.
    • 雑誌名

      Gene (Epub)(in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Cbf beta regulates Runx2 function isoform-dependently in postnatal bone development.2006

    • 著者名/発表者名
      Kanatani N, Fujita T, Fukuyama R, Liu W, et al.
    • 雑誌名

      Dev Biol 296・1

      ページ: 48-61

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Multiple osseous dysplasia arising from impacted teeth : report of a case associated with odontogenic lesions.2006

    • 著者名/発表者名
      Iida S, Kishino M, Sakai T, Ishida H, et al.
    • 雑誌名

      J Oral Pathol Med 35・7

      ページ: 402-406

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Expression of ameloblastin during enamel formation in a crocodile.2006

    • 著者名/発表者名
      Shintani S, KObata M, Toyosawa S, Ooshima T
    • 雑誌名

      J Exp Zoolog B Mol Dev Evol. 306・2

      ページ: 126-133

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] DMP1添加I型コラーゲンを用いた骨再生材料の検討2007

    • 著者名/発表者名
      香川良介、岸野万伸、結城美智子、その他
    • 学会等名
      歯科基礎医学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-08-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi