• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

矯正用非磁性体金属の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18659556
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関徳島大学

研究代表者

誉田 栄一  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (30192321)

研究分担者 前田 直樹  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (10219272)
吉田 みどり  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教務員 (30243728)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2008年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード金属アーティファクト / 非磁性合金 / 歯科用合金 / MRI / 矯正用ブラケット / パラジウム合金 / 金銀パラジウム合金 / 磁化率 / MR撮影
研究概要

市販の歯科用鋳造合金のなかで、パラジウム合金であるKIK wing(石福金属、東京)が最もMR撮影において金属アーティファクトが少なかった。組成をみると、パラジウム81%、アンチモン9%、インジウム4%、その他の金属としてはスズやガリウムが4%含有されている。それぞれの金属の磁化率としては、パラジウム、スズが(+)で、インジウム、アンチモン、ガリウムが(一)であった。画像を詳細に観察すると、わずかに金属アーティファクトが認められ、このアーティファクトの種類としては、(+)の磁化率を有する物質に特有な形状であった。そこで、この合金の融解温度1290度を考慮し、この合金と溶融しやすい金属として融点が非常に近く、(一)の磁化率を有する金(融点1338度)を選択し、新たな合金の作製を行った。窒素化で両金属を溶融し混合したところ、均一に混合した合金を得ることができた。金の添加量を5%にすると、ほとんどアーティファクトが生じない画像が、スピンエコー系のシークエンスだけでなく、グラジエントエコー系のシークエンスによる撮影でも得られた。このことから、本来の合金に磁化率が(一)である金属を添加することで、完全非磁性体合金の作製が可能となった。機械的性質としては、本来のパラジウム合金は250HVの硬度を有することから、金の添加により硬度がわずかに低下しても、十分矯正用のブラケットなどに使用可能であることもわかった。将来的には、硬度の向上を目的とした合金が必要となれば、金の代わりに(一)の磁化率をもつ銅などの添加で可能となると考えられ、その場合には価格の低下も同時にはかれるという利点もある。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi