• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石灰化誘導性ホスホホリン類似リン酸化ペプチドを用いた新しいう蝕治療材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18659563
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

斎藤 隆史  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (40265070)

研究分担者 安田 善之  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (80405670)
伊藤 修一  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (50382495)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2007年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード石灰化 / ホスホホリン / リン酸化 / ペプチド / 象牙質 / 再生 / 歯学 / 再生医療 / う蝕治療 / ポリマー
研究概要

近年、う蝕治療がMinimal intervention(MI)に基づいた治療法に転換し、象牙質・歯髄複合体の可及的保存が求められるなか、我々のグループは生体親和性を示し短期間で強力に象牙質・歯髄複合体を誘導するような革新的な組織誘導材料および技術を開発することを最終目標としている。本研究では、新しいう蝕治療材料および治療法の確立をめざし、石灰化誘導活性を持つリン酸化ペプチドとコラーゲンとの複合体の作製、石灰化誘導活性の確認、象牙質・歯髄複合体誘導活性の確認およびリン酸化ペプチド・コラーゲン複合体の規格化を行うことを目的とした。平成19年度は、ホスホホリンのアミノ酸配列から石灰化誘導活性を有すると思われたリン酸化ペプチド(SSD)_4-(PO_4)および(SSD)_4-(PO_4)_2を合成して、コラーゲンに架橋剤を用いて結合させ複合体を作製した。同様にコントロールとして(SSD)_4を合成し、コラーゲンに架橋剤を用いて結合させ複合体を作製した。In vitro実験より(SSD)_4-(PO_4)_2が石灰化の可能性のあるペプチドであることが推測されたため、本複合体を用いてラットの歯に対して覆髄実験を行ったところ、明確な象牙質形成促進能は認められなかった。そこで、ヒトホスホホリンのN末端に位置するRGD配列を含むペプチドを合成して、歯髄細胞培養実験を行ったところ、歯髄細胞から象牙芽細胞への分化には、RGD配列を有するペプチドが必要であることが明らかになった。さらに、ホスホホリンは歯髄細胞の分化促進にあたって、その走化性を促進することが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Dentin phosphophoryn promotes cellular migration of dental pulp cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Y.Yasuda
    • 雑誌名

      Journal of Endodontology 印刷中

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 象牙質フォスフォフォリンによる歯髄細胞の走化性促進2007

    • 著者名/発表者名
      安田 善之
    • 学会等名
      第127回日本歯科保存学会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2007-11-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi