• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咀囑と咬合を制御する生体計測マイクロモデルとテレメトリックシステム

研究課題

研究課題/領域番号 18659569
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

粂井 康宏  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (30161714)

研究分担者 戸田 一雄  長崎大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (80134708)
小林 賢一  東京医科歯科大学, 歯学部附属医院, 講師 (00170316)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードテレメトリ / 咀嚼筋 / 不正咬合 / 神経 / 生体計測 / ストレス / 視床下部 / 青斑核
研究概要

平成18年度で確立した脳神経系のニューロンおよび咀嚼筋の放電活動を記録する3チャネル計測システムを用いて、自由行動ラットからタングステン電極を介して、視床下部における細胞外ユニット活動および咬筋の放電活動を慢性条件下で測定・記録した。咬合咀嚼に及ぼすストレス負荷による影響について関与するニューロン活動とともに記録した。ストレスとしては重力変化(2G、3分曝露)を用いた。同ストレスによって咀嚼筋活動は著しく阻害され、それと平行して、重カストレスにともない、視床下部ニューロンのスパイク活動が興奮性に応答するものと、抑制性に応答するものがあることがわかった。また視床下部は摂食行動を指令する中枢でもあり、これとの関連性についても有意な結果が得られた。一般にストレス刺激に対して、視床下部-下垂体-副腎を軸とするストレス応答が惹起されることが知られている。この重力ストレスによる脳内、海馬や扁桃体における学習・記憶・情動などへの影響が、セロトニンなどの脳内広範囲調節系で支配されていることを初めて発見し、米国学会で発表した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Neuronal activities in rat hippocampus at altered gravity and 5HT modulation2007

    • 著者名/発表者名
      Kumei, Yasuhiro
    • 学会等名
      American Society for Gravitational and Space Biology
    • 発表場所
      NASAエームス研究所
    • 年月日
      2007-10-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi