• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノテクノロジーを利用した骨誘導性デンタルインプラントシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18659591
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関東京大学

研究代表者

高木 源一郎  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20092257)

研究分担者 米原 啓之  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (00251299)
西條 英人  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80372390)
大橋 克己  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60233235)
鄭 雄一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30345053)
片岡 一則  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (00130245)
高戸 毅  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (90171454)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードデンタルインプラント / 高分子ミセル / 遺伝子デリバリーシステム / 再生医療 / ナノテクノロジー / 人工ウイルス / 骨形成性シグナル
研究概要

H18年5月からH19年4月までに、マウス頭部への移植材料の手術手技の確立を目指したが、当初想定していた手法では、その移植材料の厚さが骨の厚さに比較して相対的に甚だ大きかったために移植部からの材料の逸脱が起こり、良い結果が得られないことが判明した。
このため、移植手術手技の再検討および開発を必要とし、それには、H19年5月からH20年1月までの9ヶ月間を要した。これらの懸案の解決のために多大な日時を費やした結果、材料の移植部からの逸脱は著しく改善され、その後の研究成果は大いに期待できるものと思われていた。
しかし、研究後半の、人工ウイルス含有ハイドロキシアパタイトコーテイングインプラント体のin vivo移植実験による骨誘導性の評価(H20年2月-12月)についての最終の研究成果を上げられないにしても、これまでの研究過程での結果及び経験は大変に貴重なものであり今後の研究の進展に多いに参考になるものと思われる。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Tailor-made tricalcium phosphate bone implant directly fabricated by a three-dimensional ink-jet printer.2006

    • 著者名/発表者名
      Kazuyo Igawa
    • 雑誌名

      Journal of Articial Organs 9(4)

      ページ: 234-240

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A 2-stage procedure combining maxillary advancement by distraction technique with mandibular setback surgery in patients with cleft lip and palate.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Mori
    • 雑誌名

      International Journal of Oral and Maxillofacial Surgery 35(7)

      ページ: 594-597

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A PEG-based biocompatible block catiomer with high buffering capacity for the construction of polyplex micelles showing efficient gene transfer toward primary cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Naoki Kanayama
    • 雑誌名

      ChemMedChem 1(4)

      ページ: 439-444

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Current state, achievements, and future prospects of polymeric micelles as nanocarriers for drug and gene delivery.2006

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Nishiyama
    • 雑誌名

      Pharmacol Ther 112(3)

      ページ: 630-648

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of a potent combination of osteogenic genes for gone regeneration using embryonic sterm (ES) cell-based sensor

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke Ohba
    • 雑誌名

      FASEB Journal (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A novel osteogenic helioxhantin-derivative acts in a BMP-dependent manner

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke Ohba
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi