• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Tonometoryによる新しいデジタル歯肉炎診断システム

研究課題

研究課題/領域番号 18659627
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 社会系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

井川 恭子  東北大学, 大学歯学研究科, 助教 (40241640)

研究分担者 小関 健由  東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (80291128)
井川 資英  東北大学, 病院, 助教 (80176065)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード歯肉炎 / トノメーター / 歯肉硬さ / ヒト / 歯肉 / 歯肉圧 / 健常歯肉 / 歯周炎 / 接触・非接触 / 歯肉硬度
研究概要

歯肉炎の診査は、発赤・腫脹等の視診による方法、歯周ポケット検査、プロービング時の出血等による方法を使用されることが多い。特に歯肉炎の診査では、若年者が対象であることが多く、侵襲性の少ない診査方法が好ましく、かつ客観性の高い診査方法であることが重要である。
本研究は、トノメーター(i-care^<TM>)改造し、侵襲性の少ない歯肉トノメーター(以下トノメーター)として用い、歯肉炎診査の有用性を検証した。
対象は、健康と思われる成人男性8名(平均年齢24.5歳、ragne:23-27)の可及的健康と思われる前歯部歯肉である。測定対象となる患者からは、前もってインフォームドコンセントを書面で得た。測定装置としてトノメーター(i-care^<TM>)改造し、歯肉トノメーターとして用い、対象者の上下顎前歯部頬側歯間部歯肉の硬度を測定した。対象部位の歯肉溝の深さおよびBOPも同時に測定した。
健常歯肉の硬さは、平均40.8±15.6mmHgで、上顎が下顎より硬いことが示された。歯肉硬さと歯肉溝深さとの相関も示された。
しかし改良型のトノメーターの測定条件からさらなる改良が必要となったことで、再度改良を施した。また、これにより再度測定方法を解析する必要があると考えられ、さらなる研究の必要性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The pressure of human gingiva measured by tonometer2007

    • 著者名/発表者名
      K Ikawa, M Ikawa, T Koseki
    • 雑誌名

      JADR

      ページ: 101-101

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pressure measurement of human gingiva by tonometer2007

    • 著者名/発表者名
      K Ikawa, M Ikawa, T Koseki
    • 雑誌名

      Interface Oral Health Science 2007

      ページ: 207-208

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pressure measurement of human gingiva by tonometer2007

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Ikawa, Motohide Ikawa, Takeyoshi Koseki
    • 雑誌名

      Interface Oral Health Science 2007 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] トノメーターを用いたヒト歯肉硬さ測定2007

    • 著者名/発表者名
      井川恭子、井川資英、小関健由
    • 学会等名
      日本歯周病学会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2007-09-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi