• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護場面における選択的注意(リスク認知)の眼球停留関連電位

研究課題

研究課題/領域番号 18659646
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 基礎看護学
研究機関東京医療保健大学

研究代表者

上村 美智留  東京医療保健大学, 医療保健学部, 教授 (80364165)

研究分担者 八木 昭宏  関西学院大学, 文学部, 教授 (50166477)
横山 久美  東京医療保健大学, 医療保健学部, 助手 (50434436)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2008年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード看護学 / 観察技術 / リスク認知 / リスクマネジメント
研究概要

本研究は、「看護の場の描写や映像から、選択的に注意が向けられるリスク認知について、生理心理学的客観的指標である眼球停留関連電位(eye fixation related potential: EFRP)を測定することによって明らかにする。」ことを最終目的とし、平成20年度では下記の結果により示唆が得られた。
1.立位が安定する足の位置を認知した時の眼球停留関連電位について:第96回看護師国家試験問題における立位が最も安定する足の位置の出題を改変して、ディスプレイ上に足型を提示した。正答率が80%以上である者は振幅が7.06〜7.98(mv)、80%未満の者は3.91〜6.81(mv)で、正答率が高いと振幅が深い傾向が認められた。しかし、潜時は56.0〜96.0(mv)でばらつきがあり、眼球停留関連電位を示すラムダ反応が出現したとは言いがたい。ただし、振幅が増加するのは、選択的注意が向けられた時に発生する視覚刺激の事象関連電位といわれていることから、正答率が高い者の振幅が低い者と比べて深いということは、立証できたのではないかと考える。
2.三方活栓のコックの向きを認知した時の眼球停留関連電位について:被験者に特定の向きのコックをターゲットして検出させた所、探索中にP100成分(ラムダ反応)が増大し、その後P300成分も出現した。このことは、限球停留関連電位が、看護の場の描写や映像つまり視覚作業の評価に使えることを示唆している。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 立位が安定する足の位置を認知した時の眼球停留関連電位2009

    • 著者名/発表者名
      上村美智留, 横山久美
    • 雑誌名

      第39回日本看護学会論文集看護教育 39

      ページ: 247-249

    • NAID

      40016480941

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Brain potentials at the eye fixations to abnormal and normal events in a medical device2009

    • 著者名/発表者名
      Yagi, A., Nagae, S., & Uemura, M.
    • 雑誌名

      International Journal of Biomedical Soft Computing and Human Science (印刷中)

    • NAID

      110008136501

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 認知と脳の電気活動の計測2008

    • 著者名/発表者名
      八木昭宏, 則武厚
    • 雑誌名

      機械学会誌

      ページ: 912-915

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生理的アプローチによる視覚対象の認知と感性評価-産業応用例2008

    • 著者名/発表者名
      八木昭宏, 則武厚
    • 雑誌名

      設計工学 43

      ページ: 520-527

    • NAID

      10024348994

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reduction of stimulus visibility compresses apparent time intervals2008

    • 著者名/発表者名
      Terao M, Watanabe, J, Yagi, A, Nishida S.
    • 雑誌名

      Nature, Neuroscience. 11(5)

      ページ: 541-542

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Economical system to analyze temporal changes of brain potential topographies in ergonomics2006

    • 著者名/発表者名
      Yagi, A et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of 6th International Conference of Psychophysiology in Ergonomics

      ページ: 18-22

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 生理心理学の工学への応用と貢献2006

    • 著者名/発表者名
      八木昭宏 他
    • 雑誌名

      生理心理学と精神生理学 24・1

      ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 心理生理学における機器の開発2006

    • 著者名/発表者名
      八木昭宏
    • 雑誌名

      生理心理学と精神生理学 24・1

      ページ: 69-79

    • NAID

      130004715502

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 立位が安定する足の位置を認知した時の事象関連電位2008

    • 著者名/発表者名
      上村美智留, 横山久美
    • 学会等名
      第39回日本看護学会-看護教育-
    • 発表場所
      長良川国際会議場(岐阜)
    • 年月日
      2008-08-21
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Psychophysical and pschophysiological measurement of visual functions in laboratories and in every day life.2008

    • 著者名/発表者名
      Yagi, A.
    • 学会等名
      XXIX International Conference of Psychology, IUPsyyS Invited Symposia, 20-25, July, 2008(国際心理学連盟会長招待シンポジウム)
    • 発表場所
      Berlin.
    • 年月日
      2008-07-22
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] リスク認知を客観的指標で測定する実験プロトコールの開発-眼球停留関連電位測定の試み(第1報)-2007

    • 著者名/発表者名
      上村美智留、横山久美
    • 学会等名
      第38回日本看護学会-看護教育-
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2007-08-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] リスク認知を客観的指標で測定する実験プロトコールの開発-看護場面における眼球停留関連電位(第2報)-2007

    • 著者名/発表者名
      横山久美、上村美智留
    • 学会等名
      第38回日本看護学会-看護教育-
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2007-08-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 感性と認知の心理生理学,感性の科学-心理と技術の融合-2006

    • 著者名/発表者名
      人木昭宏
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] Event related potentials and ergonomics, International Encyclopedia of Ergonomics and Human Factors, (2nd Edition)2006

    • 著者名/発表者名
      Yagi, A.
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      Taylor & Francis
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi