• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

暴力を受けた女性のメンタルヘルスと看護にむけたフェミニスト・アクションリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 18659670
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 臨床看護学
研究機関名古屋大学

研究代表者

立岡 弓子  名古屋大学, 医学部, 准教授 (70305499)

研究分担者 高橋 真理  北里大学, 看護学部, 教授 (20216758)
高橋 由紀  名古屋大学, 医学部, 助教 (80346478)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2008年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード女性 / 暴力 / フェミニスト / アクションリサーチ / メンタルへルス / メンタルヘルス
研究概要

<目的>女性への暴力・性暴力に対するフェミニスト・アプローチの看護ケアの有用性に関する成果を看護師のエンパワーメントから評価する.
<方法>1.医療機関を受診する暴力・性暴力被害女性の実態調査 2.女性への暴力に対する一般女性・看護師が抱く感情尺度の作成 3.暴力被害を受けた女性との理解を共有し、協働をとおしてフェミニスト・アプローチを実践する 4.フェミニスト・アプローチにより生み出された女性のエンパワーメントへの影響を評価する.
<結論>女性外来、救急外来を有する総合病院に勤務する看護職の約56%が、暴力・性暴力被害を受けた女性への看護ケアを経験しており、警察や女性センターなどが把握している暴力被害は、氷山の一角にすぎず、看護師がDV被害を受けた女性の第一発見者になる重要な存在であることが示された.また、看護職の約8.1%が、臨床現場での暴力・性暴力被害を受けた女性への看護について、教育の機会を得た経験があるのみであり、暴力への看護について充分な教育を受けた看護師が非常に少ないことが課題として挙げられた.担当診療科での看護体験を通して、暴力・性暴力被害を受けた女性に対して、看護師が抱く感情には、「恐怖感」「悲哀感」「強圧感」の3因子が抽出され、スティグマの意識としては、「暴力の現実への困惑とジレンマ」「看護の限界」「女性としての衝撃」の3因子が抽出された.暴力被害女性への看護のエンパワーメントを高めるためには、フェミニスト・アプローチによる語りをとおして、暴力・性暴力被害を受けた女性へ抱く感情とスティグマの意識から脱却すること、「看護師の暴力への理解と行動」「看護介入にむけた課題」「看護実践での意欲」という役割意識をもつことの有用性が示唆された.今後は看護教育システムと医療機関でのヘルスケア支援システムの構築が急務であるといえる.

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 女性への暴力に対する看護支援の実態調査2007

    • 著者名/発表者名
      立岡 弓子
    • 学会等名
      第48回日本母性衛生学会総会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2007-10-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi