• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

摂食・嚥下障害予防のためのトレーニングプログラム開発・介入基準作成および効果測定

研究課題

研究課題/領域番号 18659678
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 地域・老年看護学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

千葉 由美  東京医科歯科大学, 大学院・保健衛生学研究科, 助教 (10313256)

研究分担者 戸原 玄  日本大学, 歯学部, 准教授 (00396954)
叶内 匡  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (50345287)
森田 定雄  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 准教授 (20202426)
植松 宏  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (80100957)
山脇 正永  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 准教授 (30302855)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2008年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード摂食・嚥下障害 / トレーニング / 予防 / 介入 / 効果 / 測定 / トレーニングプログラム / 基準作成 / 非侵襲検査
研究概要

摂食・嚥下障害に対応できるように有識者らで作成したパンフレット(がるぷトレーニング^TM)のメニューを基本としたトレーニングプログラム構成と効果評価を実施した。なお、非侵襲的な効果評価法として、咳テストのカットオフポイントを明確化した(1%クエン酸ナトリウム溶液を超音波式ネブライザで噴霧し、口呼吸をしてもらい1分間で咳が5回以上でた時点で陰性(正常)、咳の回数が1分間で4回以下のとき陽性と判定する(Yakasugiら2008、若杉ら2008))。地域でのデイサービス利用者に対し、咽頭部の筋強化を目的とした食前体操に任意で参加を求めた。介入プログラムの内容は、舌のリラクゼーション(pa、to、ka)、裏声(i:の発声で徐々に音程を高くし5秒間保持を3回繰り返す)、プッシングエクササイズ(椅子に座った姿勢で10回繰り返す)で、効果指標は、摂食・嚥下関連の問診、唾液のみテスト(RSST)、水のみテスト(MWST)、食物テスト(FT)、咳テスト(CT)などを測定した。その結果、ベースラインと2回目(2週間後)で分析の有効対象者は計73名(86.9%)で、ベースラインの平均年齢82.6歳、女性は52名(71.2%)で、重度の認知症を有する者はいなかった。介入前後を比較し、全体的に有意な改善の見られた項目は、口唇の突き出し、堤舌、随意的な咳、繰り返し発声(ta)、さ声、RSST、問診2項目(食べる時間、食事中のむせ)であった(Chiba,2009)。また、2回目と3回目(約半年後)を比較すると、有効対象者は54名(57.4%)で、有意な改善が見られた項目は、発声(ta、ka、pataka、i:)であった。変化に影響する因子について、分析を進める。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Screening test for Silent Aspiration at the bedside2008

    • 著者名/発表者名
      Yoko Wakasugi, Haruka Tohara, Fumiko Hattori et. al.
    • 雑誌名

      Dysphagia 23(4)

      ページ: 364-370

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 不顕性誤嚥のスクリーニング検査における咳テストの有用性に関する検討, 日本摂食嘸下咳テスト2008

    • 著者名/発表者名
      若杉葉子, 戸原玄, 中根綾子, 後藤志乃, 大内ゆかり, 三串伸哉, 竹内周平, 高島真穂, 都島千明, 千葉由美, 植松宏
    • 雑誌名

      日本摂食・嚥下リハビリテーション学会誌 12(2)

      ページ: 109-117

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 認定看護師と看護師の摂食・嚥下障害看護に対する認識の相違2008

    • 著者名/発表者名
      千葉由美, 市村久美子
    • 雑誌名

      日本リハビリテーション学会誌 12(3)

      ページ: 178-186

    • NAID

      130007973952

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 摂食・嚥下障害を有する患者のケースマネジメント2007

    • 著者名/発表者名
      千葉由美
    • 雑誌名

      看護技術 53(14)

      ページ: 1293-1296

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 摂食・嚥下機能評価の方法2007

    • 著者名/発表者名
      三串伸哉, 戸原玄
    • 雑誌名

      看護技術 53(14)

      ページ: 60-64

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 摂食・嚥下障害のある患者へのケア2006

    • 著者名/発表者名
      千葉由美
    • 雑誌名

      human(関西看護出版) 14

      ページ: 3-17

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 脳卒中の摂食・嚥下障害へのアプローチー「食べたい」にこたえる知識と技術-column「国立大学法人東京医科歯科大学摂食・嚥下友の会」の活動2006

    • 著者名/発表者名
      千葉由美
    • 雑誌名

      看護技術(メジカルフレンド社) 52 (9)

      ページ: 21-21

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] The effect iveness of swal1 owing exere ise for the elderlypersons with using day care2009

    • 著者名/発表者名
      Yumi Chiba Haruka Tohara
    • 学会等名
      17^<th>Dysphagia Research Soc iety
    • 発表場所
      New Orleans
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 高齢者の日常生活における嚥下回数2007

    • 著者名/発表者名
      小谷泰子, 野原幹司, 田中信和, 戸原玄, 植松宏, 阪井丘芳
    • 学会等名
      第18回日本老年歯科医学会総会・学術大会
    • 発表場所
      札幌,北海道
    • 年月日
      2007-06-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 全国の在宅療養者における摂食・嚥下障害有症率ならびにその特性に関する調査2007

    • 著者名/発表者名
      千葉由美, 田高悦子, 佐々木明子
    • 学会等名
      第10回日本地域看護学会
    • 発表場所
      神奈川
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 老年症候群別看護ケア関連図&ケアプロトコールー13摂食・ 嚥下障害- (監修 : 金川克子, 編集 : 田高悦子, 河野あゆみ)2008

    • 著者名/発表者名
      千葉由美
    • 総ページ数
      367
    • 出版者
      中央法規
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 摂食・嚥下障害のVF実践ガイドー-歩進んだ診断・評価のポイントー2006

    • 著者名/発表者名
      植松宏監修, 千葉由美, 山脇正永, 戸原玄編
    • 総ページ数
      114
    • 出版者
      南江堂
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi