• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

相互作用における主観評価の定量的・連続的評価手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18680024
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 知覚情報処理・知能ロボティクス
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

神田 崇行  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知能ロボティクス研究所, 上級研究員 (90374107)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
30,160千円 (直接経費: 23,200千円、間接経費: 6,960千円)
2007年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2006年度: 23,270千円 (直接経費: 17,900千円、間接経費: 5,370千円)
キーワード知能ロボティクス / 人ロポット相互作用 / 人ロボット相互作用
研究概要

相互作用の主観評価の定量化に向けて,昨年度から行っている2つのアプローチが有望であったことを受けて,引き続き構成的アプローチとトップダウンの分析的なアプローチを継続した。
トップダウンの分析的なアプローチでは,ロボットが行った無意識的な振る舞い(例えば,頭をかく,腕を組むといった振る舞い)を人が無意識にまねる度合いを主観評価と比較する実験を,人間型ロボットとアンドロイドの双方を利用して進めた。しかし,こちらのアプローチでは,これらのロボットの大局的な振る舞い(例えば,一緒に何か話し始める,作業をする,など)における同期がとれていないことがおそらく原因となり,無意識の模倣と主観評価の有意な関係を見いだすことが出来なかった。この結果は,構成的アプローチの進展が,トップダウンの分析にも影響することを示していると考えられる。一方,人間型ロボットRobovieとAsimoを比較した結果(IEEE Trans。on Roboticsに採択)からは,主観的印象が大きく違っても,動きレベルに現れる影響は,0.2秒ほどの反応遅延時間や,20cm程の対話距離の差にしか表れず,人間型ロボットRobovieと猫型ロボットiCatの比較からは,大きさや形状が大きく違っても,対話の中での知性が同程度なら,ロボットの自律性の評価は変わらないと言った知見も得られた。
構成的アプローチからは,大局的な振る舞いにおいて同期をとるべく,人の立ち位置をモデル化するロボットを作り,ものを説明する際の立ち位置を最適化するロボットを実現した。この結果は,人とロボットとの相互作用に関する最難関の国際会議HRI2008(採択率35%)に採択された。
2年の研究期間の最終年度となる今年は,査読付きジャーナル論文5本,国際会議5件が採録されるなど,大きな成果を上げた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 10件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Prediction of Human Behavior in Human-Robot Interaction Using Psychological Scales for Anxiety and Negative Attitudes toward Robots2008

    • 著者名/発表者名
      T.Nomura, T.Kanda, T.Suzuki, K.Kato
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Robotics 24(2)

      ページ: 442-451

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] What People Assume about Humanoid and Animal-Type Robots: Cross-Cultural Analysis between Japan, Korea, and the USA2008

    • 著者名/発表者名
      T.Nomura, T.Suzuki, T.Kanda, J.Han, N. Shin, J.Burke, K.Kato
    • 雑誌名

      Int.J.Humanoid Robotics 5(1)

      ページ: 25-46

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of Humanoid Appearances in Human-robot Interaction2008

    • 著者名/発表者名
      T.Kanda, T.Miyashita, T.Osada, Y.Haikawa, H.Ishiguro
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Robotics (採録決定)

    • NAID

      10017484649

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] How Close A Model of Proximity Control for Information-presenting Robots2008

    • 著者名/発表者名
      F.Yamaoka, T.Kanda, H.Ishiguxo, N.Hagita
    • 雑誌名

      Proceedings of ACM/IEEE 3rd Annual Conference on Human-Robot Interaction (HRI2008)

      ページ: 137-144

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A two-month Field Trial in an Elementary School for Long-term Human-robot Interaction2007

    • 著者名/発表者名
      T.Kanda, R.Sato, N.Saiwaki, H.lshigura
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Robotics 23(5)

      ページ: 962-971

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 遠隔操作型コミュニケーションロボットとのインタラクションにおける印象評価2007

    • 著者名/発表者名
      山岡 史享, 神田 崇行, 石黒 浩, 萩田 紀博
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 48(11)

      ページ: 3577-3587

    • NAID

      110006530820

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interacting with a Human or a Humanoid Robot2007

    • 著者名/発表者名
      F.Yamaoka, T.Kanda, H.Ishiguro, N.Hagita
    • 雑誌名

      Proceedings of IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2007)

      ページ: 2685-2691

    • NAID

      110006530820

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] implications on Humanoid Robots in Pedagogical Applications from Cross-Cultural Analysis between Japan, Korea, and the USA2007

    • 著者名/発表者名
      T.Nomura, T.Kanda, T.Suzuki, J.Han, N.Shin, J.Burke, K.Kato
    • 雑誌名

      Proceedings of the 16th IEEE International Conference on Robot-Human Interactive Communication (RO-MAN2007)

      ページ: 1052-1057

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hit Me Baby One More Time: A Haptic Rating Interface2007

    • 著者名/発表者名
      C.Bartneck, P.Athanasiadou, T.Kanda
    • 雑誌名

      Proceedings of the 12th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2007)

      ページ: 743-747

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The perception of Animacy and Intelligence Based on a Robot's Embodiment2007

    • 著者名/発表者名
      C.Bartneck, T.Kanda, O.Mubin and A.Al Mahmud
    • 雑誌名

      Proceedings of the 7th IEEE-RAS Annual International Conference on Humanoid Robots (Humanoids 2007) CD-ROM(6pages)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A humanoid robot that pretends to listen to route guidance from a human2007

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Kanda, Masayuki Kamasima, Michita Imai, Tetsuo Ono, Daisuke Sakamoto, Hiroshi Ishiguro, Yuichiro Anzai
    • 雑誌名

      Autonomous Robots Vol. 22

      ページ: 87-100

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] An Approach for a Social Robot to Understand Human Relationships : Friendship Estimation through Interaction with Robots2006

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Kanda, Hiroshi Ishiguro
    • 雑誌名

      Interaction Studies Vol.7, No.3

      ページ: 369-403

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] Exploratory Investigation into Influence of Negative Attitudes toward Robots on Human-Robot Interaction (In "Mobile Robots Toward New Applications", Edited by Aleksandar Lazinica)2006

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Nomura, Takayuki Kanda, Tomohiro Suzuki, Kensuke Kato
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      Advanced Robotic Systems
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.irc.atr.jp/~kanda/j-research.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi