• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レンチウイルスベクターを用いた新しい遺伝子機能解析システムの構築とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 18680036
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関大阪大学

研究代表者

伊川 正人  大阪大学, 微生物病研究所, 准教授 (20304066)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
29,640千円 (直接経費: 22,800千円、間接経費: 6,840千円)
2008年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2007年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2006年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
キーワードレンチウイルス / 遺伝子組換え / 胎盤 / トランスジェニック / ノックアウト / 遺伝子破壊 / バイオリソース / 生殖 / 遺伝子機能解析
研究概要

レンチウイルスベクターはHuman Immunodeficiency Virus(HIV)由来のレトロウイルスベクターの1種であるが、特筆すべき利点として、非分裂期にある細胞にも効率良く感染できる特徴や、遺伝子発現が抑制されにくい特徴を併せ持つ。本研究では、動物個体レベルで遺伝子機能を解析するツールとして、レンチウイルスベクターの有用性について検討することを目的としている。これまでにレンチウイルスベクターを、透明帯を取り除いた受精卵に感染させることで、非常に効率よくトランスジェニックマウスを作製できること、さらにその応用として透明帯を取り除いた胚盤胞期胚にウイルスベクターを感染させると胎盤特異的に遺伝子発現できるシステムを開発した。
20年度はジーントラップベクターを載せたレンチウイルスベクターを作製し、受精卵に感染させる方法でトランスジェニックマウスを大量に作製した。得られた産仔の約7割について、ゲノムDNAにレンチウイルスベクターが組み込まれていることをPCRにより確認するとともに、ベクターが組み込まれた遺伝子座を近傍のゲノム配列をPCRにより増幅して、454シーケンサーなどを用いて大量解析するシステムの構築を行った。その結果、ランダムに組み込まれたレンチウイルスベクターの約半数は、内在性遺伝子を破壊していることを確認できた。つまり受精卵にレンチウイルスベクターを感染させることで、内在性遺伝子をランダムに破壊できることをしめした。これらのランダム遺伝子破壊マウスは、リクエストに応じて広く配布することで、生命科学研究を下支えするバイオリソースとして活用する。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 6件)

  • [雑誌論文] Mechanisms of sperm-egg interactions emerging from gene-manipulated animals2008

    • 著者名/発表者名
      Ikawa M., et.al.
    • 雑誌名

      Int. J. Developmental Biology 52

      ページ: 657-664

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] DNA methylation of retrotransposon genes is regulated by Piwi family members MILI and MIWI2 in murine fetal testes2008

    • 著者名/発表者名
      Kuramochi-Miyagawa S., et.al.
    • 雑誌名

      Genes and Development 22

      ページ: 908-917

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cd52, known as a major maturation-associated sperm membrane antigen secreted from the epididymis, is not required for fertilization in the mouse2008

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi R., et.al.
    • 雑誌名

      Genes to Cells 13

      ページ: 851-861

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hypertension and dysregulated proinflammatory cytokine production in receptor activity-modifying protein 1-deficient mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Tsujikawa K, et. al.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A. 104

      ページ: 16702-7

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Innate versus learned odour processing in the mouse olfactory bulb.2007

    • 著者名/発表者名
      Kobayakawa K, et. al.
    • 雑誌名

      Nature 450

      ページ: 503-8

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] PGAP1 knock-out mice show otocephaly and male infertility.2007

    • 著者名/発表者名
      Ueda Y, et. al.
    • 雑誌名

      J Biol Chem. 282

      ページ: 80373-80

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Complementation of placental defects and embryonic lethality by trophoblast cell specific lentiviral gene expressiontransfer2007

    • 著者名/発表者名
      Okada Y., et al.
    • 雑誌名

      Nat Biotechnol 25・2

      ページ: 233-237

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Antitumor NK activation induced by the Toll-like receptor 3-TICAM-1(TRIF)pathway in myeloid dendritic cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Akazawa T., et al.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A 104

      ページ: 252-257

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Choroidal neovascularization in transgenic mice expressing prokineticin 1 : an animal model for age-related macular degeneration.2006

    • 著者名/発表者名
      Tanaka N, Ikawa M, Mata NL, Verma IM
    • 雑誌名

      Mol Ther 13

      ページ: 609-616

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi