研究課題/領域番号 |
18680051
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
小林 巌 東京学芸大学, 教育実践研究支援センター, 准教授 (90305300)
|
研究協力者 |
布川 博士 岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 教授 (00208274)
大江 啓賢 国立精神・神経センタ-病院, 心理指導部, 児童指導員 (40415584)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
25,350千円 (直接経費: 19,500千円、間接経費: 5,850千円)
2008年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2007年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2006年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
|
キーワード | 重症心身障害児・者 / ヒューマンインタフェース / コミュニケーション / 教育工学 / 情報システム / 教育系心理学 / 情報工学 |
研究概要 |
反応の乏しい重症心身障害児・者(以下、重症児・者と示す)と教育関係者等がインタラクティブなコミュニケーションを行うためのデバイスについて検討した。反応の分析手法として、重症児・者の教育分野で蓄積のある心拍の活用に着目した。4 つのサブシステムからなるシステムモデルを考案し、それをもとにデバイスの設計構築を行った。実際に重症児・者を対象として利用した結果、デバイスの基礎的な機能の実現が確認された。
|