• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1分子DNA検出装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18681022
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 ナノ材料・ナノバイオサイエンス
研究機関青山学院大学

研究代表者

三井 敏之  青山学院大学, 理工学部, 准教授 (40406814)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
キーワード生物物理 / ナノ材料 / マイクロナノデバイス
研究概要

本研究では、先ず、シリコンベースの半導体により、ナノサイズのポアを製作する。そして、それを用いてDNAがその中を通過するところを一分子単位で観測する。これを目標として研究をすすめ、結果としてDNAを(1)イオン電流の変化と、(2)蛍光分子により染色されたDNAを蛍光顕微鏡、によって一分子単位での観測をすることに成功した。イオン電流を用いてのDNA一分子観測は、近年、世界でハーバード大学をはじめとする有名な研究機関で盛んに行われている。しかしながら、実際の実験において、λDNAなどの比較的長いDNAを用いると、一分子の信号を統計的に解析できるくらい多くのデータを得る前に、DNAのシグナルが途絶えてしまう。この原因について、イオン電流の変化からDNAがポアに進入しても、そのポアから出てきていないことが予測でき、DNAがポアを通過する前に、すでにポアを構成するSiN表面に付着しており、一端のDNAがポア付近に存在する電場により引き込まれたのではないか、そして、そのDNAの存在により、後から通過しようとするDNAが通過できなくなるのではないかという予測がたてられていた。そこで、私は蛍光分子を用いDNAを染色して、DNAがポアを通る瞬間を画像としてリアルタイムに捉えた。私の観測結果からは、確かにDNAがポアにひっかかって、通過せずに揺らいでいる像を得ることがてきたが、決してDNAはSiN表面に付着しているのではなく、DNAはポアの中にだけ存在していた。この現象をナイーブに説明すると、DNAがポア付近の電場により急激にポアに引き込まれるため時には"knot"を形成してしまい、それがポアの中に入りこむ。このknotは通過するには大きすぎるために、ポア内でつまってしまう。私はまた、この現象が起こった際に、上記の推測からAC+DCの電圧を印加するとそのつまったDNAをポアから取り出すことに成功した。この結果は、今年のアメリカ物理学会で口頭発表し、同様の研究を行っているグループの興味をひいた。今後は、DNAがknotをつくらないようにポアに進入する工夫が必要となってくることが予測でき、現在その研究を進めている。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ナノテクノロジーにもバイオマテリアルを2007

    • 著者名/発表者名
      三井敏之
    • 雑誌名

      バイオマテリアル-生体材料 25-5

      ページ: 287-288

    • NAID

      10019953022

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Si based nano scale pore for molecule detection2007

    • 著者名/発表者名
      尾花和彦, 内田智之, 小林夏野, 三井敏之
    • 雑誌名

      Proceedings nanotechnology Japan Nano 2007 5

      ページ: 50-51

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Fluorescence microscopy studies of DNA motion near voltage biased solid-state nanopores2008

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Mitsui
    • 学会等名
      アメリカ物理学会
    • 発表場所
      アメリカ、ニューオリンズ
    • 年月日
      2008-03-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi