研究課題
若手研究(A)
私的領域と公的領域の近代における交錯のありようを、19世紀後半から20世紀前半のフランス文学を対象に、ナルシシズムとメディアの問題として考察した。ローデンバック、マラルメ、ヴァレリー、ジッド、ルイス、ギャスケなどについて具体的な考察を行い、ナルシシズムがメディアへと接続されていく様子を観察することができた。そこから、問題は、近代人が自分の生の痕跡を残そうとする「生表象の空間」として捉えなおすことができることが分かり、新たな研究の領域が明らかになった。
すべて 2008 2007 2006 その他
すべて 雑誌論文 (11件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (2件)
言語社会 一橋大学大学院言語社会研究科 第3号
ページ: 47-67
中野知律・越智博美編著『ジェンダーから世界を読むII--表象されるアイデンティティ』、明石書店
ページ: 265-282
『人文・自然研究』(一橋大学大学教育研究開発センター) 第3号
ページ: 174-349
『言語社会』(一橋大学大学院言語社会研究科) 第3号
中野知律・越智博美編著『ジェンダーから世界を読むII-表象されるアイデンティティ』(明石書店)
Jean-Louis Le Moigne et Edgar Morin, ed. Intelligence de la complexite. Epistemologie et pragmatique, Editions de l'Aube
ページ: 387-392
Jean-Louis Le Moigne et Edgar Morin, ed., Intelligence de la complexite. Epistemologie et pragmatique, Editions de I'Aube
Jean-Louis Le Moigne et Edgar Morin, ed. Intelligence de, la complexite. Epistemologie et pragmatique, Editions de l'Aube
Paul Valery 12, image, imagination, imaginaire autour de Valery, texts reunis et presentes par Sang-Tai Kim,Lettres modernes-Minard 12
ページ: 185-191
日仏交感の近代--文学・美術・音楽(宇佐美斉編著)(京都大学学術出版会)
ページ: 158-177
身体のフランス文学-ラブレーからブルーストまで(吉田城・田口紀子編)(京都大学学術出版会)
ページ: 223-223