• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソーラーセイル衛星搭載ガンマ線偏光検出器のプリフライトモデルの製作

研究課題

研究課題/領域番号 18684007
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関金沢大学

研究代表者

米徳 大輔  金沢大, 自然科学研究科, 助教 (40345608)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
25,090千円 (直接経費: 19,300千円、間接経費: 5,790千円)
2008年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2007年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2006年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
キーワードガンマ線バースト / 偏光 / 人工衛星 / X線 / ガンマ線 / 高エネルギー天文学 / 検出器開発
研究概要

本年度はGRB偏光検出器の回路部分について集中的に開発した。多チャンネルの信号に対してプリアンプ、波形整形アンプ、A/Dコンバータ等のアナログ回路を独立に設けた。これまではVA-TAと呼ばれる集積回路を用いて読み出していたが、人工衛星に搭載することを念頭に、安全に動作するように設計した。デジタル信号を扱うFPGA基板やCPU基板の設計はほぼ終了している。今回はプリフライトモデルなので、民生品チップを使って構成するが、実際に衛星搭載品でも採用する8051型のCPUを用いている。現在はCPU/FPGAに関するプログラムを開発している段階であるが、これらの回路系が1組となって駆動できれば衛星搭載レベルの装置に達することになる。
これらの開発と並行して、ロケット打ち上げ時の振動対策や温度環境についても考察した。H2Aロケットの打ち上げ振動条件と同レベルの加振機を用いて、光電子増倍管の性能の変化などを調べた結果、20%程度の変化はあるものの安心して使えることが実証できている。
本検出器は2010年5月に打ち上げが予定されている小型ソーラーセイル実証機への搭載が決まったので、本研究計画で予定していたスケジュールよりも急ピッチでフライト品を製作することになる。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Redshift-dependent lag-luminosity relationo in 565 BATSE gamma-ray bursts2008

    • 著者名/発表者名
      R. Tsutsui, D. Yonetoku, et. al.
    • 雑誌名

      Monthly Notice of Royal Astronomical Society (In press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gamma-Ray Bursts in 1.8<z<5.6 Suggest that the Time Variation of the Dark Energy is Small2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Kodama, D. Yonetoku, et. al.
    • 雑誌名

      Monthly Notice of Royal Astronomical Society

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spectral Evolution of GRB060904A Observed with Swift and Suzaku-Possibility of Inefficient Electron Acceleration2008

    • 著者名/発表者名
      D. Yonetoku, et. al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 60

      ページ: 352-360

    • NAID

      10023956930

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Swift and Suzaku Observations of the X-Ray Afterglow from the GRB 0601052007

    • 著者名/発表者名
      M.S.Tashiro, D.Yonetoku, et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 59・SP1

      ページ: 361-361

    • NAID

      10023949568

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The X-Ray Observatory Suzaku2007

    • 著者名/発表者名
      K.Mitsuda, D.Yonetoku, et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 59・SP1

      ページ: 1-1

    • NAID

      10023948350

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Hard X-Ray Detector (HXD) on Board Suzaku2007

    • 著者名/発表者名
      T.Takahashi, D.Yonetoku, et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 59・SP1

      ページ: 35-35

    • NAID

      10023948421

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of polarimeter for gamma-ray bursts onboard the solar-powered sail mission2006

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Yonetoku, et al.
    • 雑誌名

      SPIE 6266

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Automated 1.3m near-infrared telescope system triggered by gamma-ray burst2006

    • 著者名/発表者名
      T.Murakami, D.Yonetoku, et al.
    • 雑誌名

      SPIE 6267

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Cyclotron Resonance Energies at a Low X-Ray Luminosity : A0535+262 Observed with Suzaku2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Terada, D.Yonetoku, et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 648

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] ソーラーセイル実証機によるガンマ線バーストの偏光観測2008

    • 著者名/発表者名
      米徳大輔
    • 学会等名
      日本天文学会 2008年 春季年会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2008-03-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 宇宙はどこまで明らかになったのか2008

    • 著者名/発表者名
      福江純、粟野諭美、米徳大輔, 他
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      ソフトバンククリエイティブ
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi