• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子力材料中の欠陥-ナノ析出物複合体の3次元実空間解析

研究課題

研究課題/領域番号 18686077
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 原子力学
研究機関東北大学

研究代表者

永井 康介  東北大, 金属材料研究所, 准教授 (10302209)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
26,390千円 (直接経費: 20,300千円、間接経費: 6,090千円)
2008年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2007年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2006年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
キーワード陽電子消滅 / 3次元アトムプローブ / 格子欠陥 / ナノ析出物 / 原子力材料 / 欠陥
研究概要

本研究は、局所電極型3次元アトムプローブ(Local Electrode Atom Probe: LEAP)と電解イオン顕微鏡(Field Ion Microscope: FIM)を連続的に観察し、これに陽電子消滅法を組み合わせることによって、軽水炉鉄鋼材料やジルカロイ等の劣化に重要な役割を果たす微小欠陥-不純物・溶質ナノ析出物複合体を、3次元実空間で解析を行う方法の確立を目的とする。昨年度は、原子炉圧力容器鋼モデル合金であるFe-Cu合金を中性子照射し、陽電子消滅法、特に同時計数ドップラー広がり法を用いて、照射によって導入された空孔集合体周囲の化学元素分析を行った。その結果、空孔集合体の周囲にCu原子が覆った構造をもつ空孔-Cu原子集合体の形成を確認した。
今年度は、この空孔-Cu原子集合体の実空間分析をLEAPとFIMを組み合わせて行った。まず、LEAP装置のイオン検出器部分の改造(高速転送CCD)を行い、FIM像を連続的に観察出来るようにした。次に、陽電子消滅法によって予測されたCu原子集合体が現れるまでアトムプローブ測定を行い、現れた時点でアトムプローブ測定を停止して結像ガスを導入し、測定をFIMに切り替えた。FIM像はアトムプローブ測定に比べて空間分解能が高いため、Cu原子集合体位置の欠陥構造を解析できる。その結果、FIM像においてCu原子集合体位置に、暗くコントラストの低い部分を確認した。これが陽電子消滅法で予測されたCu原子集合体内に存在する空孔集合体でると考えられ、実空間において欠陥と不純物複合体の解析を行うことができた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Nanostructural evolution in surveillance test specimens of commercial nuclear reactor pressure vessel studied br three dimensional atom prove and positron annihilation2007

    • 著者名/発表者名
      T. Toyama, Y. Nagai, Z. Tang, M. Hasegawa, A. Almazouzi, E. vav Walle, R. Gerard
    • 雑誌名

      Acta Mater. 55

      ページ: 6852-6860

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Resolution deconvolution method applied to 2D-ACAR measurements2007

    • 著者名/発表者名
      T.Chiba, T. Toyama, Y. Nagai, M. Hasegawa
    • 雑誌名

      Phys. Stat. Sol. (c) 4

      ページ: 3993-3996

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 最新のナノ組織解析技術による脆化機構の解明 -陽電子消滅法と3次元アトムプローブによる監視試験片の解析-(解説)2007

    • 著者名/発表者名
      永井康介、外山健、長谷川雅幸
    • 雑誌名

      金属 77

      ページ: 1333-1338

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of ultra-fine Ti-rich precipitates in V-Cr-Ti alloys irradia ted below 300℃ by using positron CDB technique2007

    • 著者名/発表者名
      K. Fukumoto, H. Matsui, H. Ohkubo, Z. Tang, Y. Nagai, M. Hasegawa
    • 雑誌名

      J. Nucl. Mater. 373

      ページ: 289-294

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quenched-in Vacancies in a beta Ti-Nb-Sb Alloy Studied by Positron Lifetime Spectroscopy2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Nagai et al.
    • 雑誌名

      Scripta Materialia 54

      ページ: 1751-1753

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ナノ・サブナノCu析出物の寸法評価法の開発-陽電子量子ドット運動量スメアリング法-2006

    • 著者名/発表者名
      永井康介 他
    • 雑誌名

      材料とプロセス 19

      ページ: 584-584

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 大学における照射脆化機構研究の取り組み(招待講演)2008

    • 著者名/発表者名
      永井康介
    • 学会等名
      「平成19年度高経年化対策強化基盤整備事業」主催 原子力発電システムの安全確保に向けた高経年化対策と保全の高度化に関するシンポジウム
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-02-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 自己探索プローブとしての陽電子の材料科学研究への新展開2007

    • 著者名/発表者名
      永井康介
    • 学会等名
      第44回アイソトープ・放射線研究発表会
    • 発表場所
      東京・日本青年館
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 3次元アトムプローブと陽電子消滅CDB法で探る金属ナノ組織と力学特性(招待講演)2007

    • 著者名/発表者名
      永井康介
    • 学会等名
      日本物理学会 第62年次大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Positron Diffusion and Trapping: Its Application to Study of Embed des Nano-Particles in Metals2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Nagai, K. Inoue, A. Tsuto, Z. Tang, M. Hasegawa
    • 学会等名
      The 11th International Workshop on Slow Positr on Beam Techniques for Solids and Surfaces
    • 発表場所
      Orleans, France
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi