• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経因性疼痛原因分子リゾホスファチジン酸の産生と脊髄ミクログリア活性化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18689010
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関長崎大学

研究代表者

井上 誠  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (60380987)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
27,820千円 (直接経費: 21,400千円、間接経費: 6,420千円)
2007年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2006年度: 16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
キーワード脊髄 / リゾホスファチジン酸 / グリア細胞 / LPA産生 / LPC産生 / 知覚神経 / LPA合成酵素 / 神経因性疼痛 / 脂質 / グリア / LPA1受容体 / サブスタンスP / 可塑性
研究概要

本研究者らはこれまでにリゾホスファチジン酸(LPA)が神経傷害性神経因性疼痛の原因分子であることを見出している。そこで本研究において、神経傷害時に伴うLPA産生機構とその効果についてさらに検討を行った。坐骨神経の傷害に伴い生じる神経因性疼痛はLPA合成酵素であるオートタキシンの遺伝子欠損動物により減弱することを見出した。またLPAの前駆物質であり、さらにオートタキシン(ATX)によりLPAに変換されるリゾホスファチジルコリン(LPC)の脊髄クモ膜下腔内適用により、神経傷害様のアロディニアや痛覚過敏現象が誘導され、その反応がATXやLPA1受容体遺伝子欠損マウスで消失することを見出した。さらに、後根神経付き脊髄スライス標本に対し、一次知覚神経刺激作用を示すカプサイシンの適用によりLPA産生が生じることを明らかにした。その産生機構として一次知覚神経から遊離されたサブスタンスPとグルタミン酸によりそれぞれの受容体と下流情報伝達機構を介し、LPCを産生し、次いで細胞外ATXによりLPAに変換されることを明らかにした。また、短時間型LPA1受容体阻害薬の適用により、神経傷害後数時間内にLPA産生が生じていることを明らかにした。さらに、近年神経因性疼痛維持に脊髄のグリア活性化が関与することが報告されてきているが、LPAの適用によりATPを介した脊髄ミクログリアの形態変化や培養ミクログリア細胞に対する形態変化・遺伝子変調を誘導するとともに、LPAによりアストロサイトより産生された分子が神経細胞に作用し、さらにLPCを介してLPA産生を誘導するという増幅機構が脊髄に存在することを見出し、慢性的な神経傷害性疼痛の維持機構にミクログリアやアストロサイトが関与する可能性を見出した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Lysophosphatidylcholine induces neuropathic pain through an action of autotaxin to generate lysophosphatidic acid.2008

    • 著者名/発表者名
      Makoto Inoue
    • 雑誌名

      Neuroscience 152

      ページ: 296-298

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Autotaxin, a synthetic enzyme of lysophosphatidic acid (LPA), mediates the induction of nerve-injured neuropathic pain.2008

    • 著者名/発表者名
      Makoto Inoue
    • 雑誌名

      Molecular Pain 4

      ページ: 6-6

    • NAID

      120006982424

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evidence for the tonic inhibition of spinal pain by nicotinic cholinergic transmission through primary afferents.2007

    • 著者名/発表者名
      Misaki Matsumoto
    • 雑誌名

      Molecular Pain 3

      ページ: 41-41

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 神経傷害時の有髄A線維におけるトランスアクティベーション機構2007

    • 著者名/発表者名
      井上 誠
    • 雑誌名

      ペインクリニック 28

      ページ: 1013-1018

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Loss of spinal substance P pain transmission under the condition of LPA 1 receptor-mediated neuropathic pain.2006

    • 著者名/発表者名
      Inoue et al.
    • 雑誌名

      Mol Pain 2

      ページ: 25-25

    • NAID

      120006982430

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] PAGにおけるBDNFの果たすモルヒネ鎮痛耐性維持機構2007

    • 著者名/発表者名
      松下洋輔
    • 学会等名
      第28回鎮痛薬・オピオイドシンポジウム
    • 発表場所
      札幌
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Tonic inhibition of spinal pain transmission through cholinergic primary afferent neurons2007

    • 著者名/発表者名
      Misaki Matsumoto
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 発表場所
      San Diego, California
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Evidence for Aβ-fiber-mediated allodynia; Pharmacological switch of spinal synaptic transmission2007

    • 著者名/発表者名
      Lin Ma
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 発表場所
      San Diego, California
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Evidence for Aβ-fiber-mediated allodynia; novel appearance of pERK in spinal dorsal horn2007

    • 著者名/発表者名
      Weijiao Xie
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 発表場所
      San Diego, California
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 末梢性アセチルコリン神経による内在性鎮痛機構2007

    • 著者名/発表者名
      松本みさき
    • 学会等名
      第60回日本薬理学会西南部会
    • 発表場所
      宮崎
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi