• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

様相論理KTBとそれを含む様相論理がなす束の構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18700002
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 情報学基礎
研究機関北海道大学

研究代表者

宮崎 裕  北大, 情報科学研究科 (40374607)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード様相論理 / KTB / Kripke / incompleteness / splitting
研究概要

本研究の当該年度における実績は次のとおりである。以下で様相論理KTBを含むノーマルな様相論理全体のクラス、およびそれらがなす束をNEXT(KTB)と書き表す。
1.NEXT(KTB)において非可算個のKripk incompleteな論理を構成した。
Kripke incompleteな論理が非可算個存在するということは他の様相論理のクラスにおいても普通に見られる現象であり、NEXT(KTB)でこの現象が見つかったことはさほどに驚くべきことではないが、論理KTBを特徴付けるようなsymmetricなframeで非可算個のKripke incompleteな論理が構成できたことは注目に値する。
2.NEXT(KTB)におけるsplitting logicsを完全に決定した。
Reflexive pointただ1つからなるframeが決める論理がNEXT(KTB)をsplitすることはすでに知られていた。報告者は2つのreflexive pointsをsymmetricなrelationでつないだframeが決める論理もNEXT(KTB)をsplitすることを示した。さらに報告者はNEXT(KTB)をsplitする論理がこの2つだけしかないことも示した。この現象は様相論理KTを含む論理の束NEXT(KT)やtense logicsがなす束における状況ときわめてよく似ている。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] A splitting logic in NEXT (KTB)2007

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Miyazaki
    • 雑誌名

      Studia Logica 85

      ページ: 399-412

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Kripke incomplete logics containing KTB2007

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Miyazaki
    • 雑誌名

      Studia Logica 85

      ページ: 311-326

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi