• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組込みシステム向け立体音響処理に関する研究とその実装

研究課題

研究課題/領域番号 18700088
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 メディア情報学・データベース
研究機関大阪大学

研究代表者

岩永 信之  大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 助教 (00402991)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードアルゴリズム / 立体音響 / 組込みシステム / 頭部伝達関数 / 頭部近傍 / 多音源
研究概要

組込み向け立体音像定位システムの実現に向けて残された課題として、以下の研究に取り組んだ。
頭部近傍における立体音像定位の向上
多数の音源に対する立体音像定位の実現
頭部伝達関数の補正による立体音像移動の移動感向上
既存の立体音像定位手法では、距離の違いを全体の音量差のみで表現しており、頭部近傍で鳴る小さな音と、遠くで鳴る大きな音の区別がつかない問題があった。そこで、遠距離および頭部近傍における音像定位の違いについての考察から、頭部近傍における立体音像定位手法を実現する手法を提案した。頭部近傍では、頭部の存在による影響が無視できなくなるため、本手法では、この影響を再現することによって頭部近傍での立体音像定位を実現する。
また、既存の立体音像定位手法では、多数の音源に対応する場合、音源の数に比例した演算量あるいは演算器を必要とするため、計算資源の制約から再現できる音像の数には限界が生じる。そこで本研究では、C-meansファジィクラスタリング法を用いて、限られた計算資源を用いて多音源に対応した立体音像定位処理を行う手法を提案した。本手法では、各音源に対してクラスタリングを行い、帰属度に応じて音声信号をミキシングした上で、それぞれのクラスタ重心位置に音像を定位させる。
さらに、頭部伝達関数に補正を加え、周波数特性の変化を強調して再現することで、移動感を向上させる手法を提案した。頭部伝達関数の解析および音像の移動感に関する主観評価の結果、耳の真横付近において、水平角の移動に対して頭部伝達関数の変化が乏しく、このことに起因する音像の移動感の低下が見られた。そこで、本手法では耳の真横付近における頭部伝達関数の変化が顕著になるように、強調効果を付加した頭部伝達関数の再現を行うことで移動感の向上を図る。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2006

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Embedden System Implementation of Sound Localization in Proximal Region2008

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Iwanaga, et. al.
    • 雑誌名

      IEICE Trans. Fundamentals vol.E91-A, no.3

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 頭部伝達関数による立体音像移動の移動感向上に関する一手法2006

    • 著者名/発表者名
      松村友哉, 岩永信之, 小林亙, 尾上孝雄
    • 雑誌名

      日本音響学会聴覚研究会資料 Vol. 36, No. 9

      ページ: 765-770

    • NAID

      40015235873

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 頭部近傍における立体音像定位の向上に関する一手法2006

    • 著者名/発表者名
      吉田明弘, 松村友哉, 岩永信之, 小林亙, 尾上孝雄
    • 雑誌名

      日本音響学会聴覚研究会資料 Vol. 36, No. 9

      ページ: 759-764

    • NAID

      40015235872

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi