• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共有資料へのアノテーションによる会議図解化システムと知識流通に関する研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 18700112
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 メディア情報学・データベース
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

坂本 竜基  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 知識科学研究所, 研究員 (20395164)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードコンテンツ・アーカイブ / グループウェア / アノテーション / 意思決定支援
研究概要

本研究の目的は会議における共有資料に対して付与される複数のメモ,つまりアノテーションから個々の視座を推定しつつ図解化をおこない,それを共有することによって会議全体のアーカイビングとその再利用を実現する基盤システムを構築することにある。これに対し,今年度は18年度の研究に加えて,まずアノテーション群に対するクラスタリングアルゴリズムの研究をおこなった。まず,アノテーション群の内容によるクラスタリングをおこなうため,各アノテーション問の距離をLSA(Latent Semantic Analysis)によって定義した。また,アノテーションの直接的な意味の距離だけではなく,アノテーションを入力した人間同士の人間関係に基づいた間接的な距離も定義した。人間関係の距離は,Webにおける固有名詞の共起度等によって取得したが直接的な意味の距離に比べて有用である場面は限定されるかもしれないことが示唆された。また,会議の資料として文章が主体のレジュメを想定し,各個人におけるその資料の読解,理解をアノテーションから推定するための予備的調査として重要箇所に対する傍線の付与が個人間でどの程度共有ざれるのか実験をおこなった。重要箇所は,主観的重要性と客観的重要性に分けて調査したところ,主観的重要性についてはある程度の一般性があることが示唆された。得られたアノテーションをメタデータとして生成するモジュールの開発もおこない,一般的なリーダで獲得できることを確認した。これに対して,実証実験を通して提案した研究が具体的にどのような会議に対して有用であるか,有用性に対する調査が今後の課題として残った。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] マーキングを用いたソーシャルタギングの有効性に関する検証2007

    • 著者名/発表者名
      松岡 有希, 坂本 竜基, 伊藤 禎宣, 大向 一輝, 武田 英明, 小暮 潔
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 48

      ページ: 3882-3892

    • NAID

      110006531965

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ログデータの二次的利用に向けたWeb文章へのマーキングシステムとフォークソノミーへの応用2007

    • 著者名/発表者名
      坂本 竜基, 伊藤 禎宣, 中田 豊久, 鳥山 朋二, 小暮 潔
    • 雑誌名

      日本創造学会論文誌 11

      ページ: 133-150

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aikuchi : Marking based Social Navigation System2007

    • 著者名/発表者名
      Yuki Matsuoka
    • 雑誌名

      Proc. of International Conference on Weblogs and Social Media 2007

      ページ: 289-290

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] イロノミー : 色付き傍線によるWeb文章を対象としたフォークソノミー2006

    • 著者名/発表者名
      坂本 竜基
    • 雑誌名

      2006年度人工知能学会全国大会論文集 (CD-ROM)

    • NAID

      40020234960

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Web文書に対するマーキングからの個人知識の獲得2006

    • 著者名/発表者名
      松岡 有希
    • 雑誌名

      2006年度人工知能学会全国大会論文集 (CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Social tagging using marked strings in Web pages2006

    • 著者名/発表者名
      Yuki Matsuoka
    • 雑誌名

      Proc. of 1^(st) Semantic Authoring and Annotation Workshop

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Web文章に対する三色ボールペン読書法支援とデータの二次利用2006

    • 著者名/発表者名
      坂本 竜基
    • 雑誌名

      第28回日本創造学会研究大会論文集

      ページ: 124-127

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 閲覧者によるハイパーリンクの追加を実現する後付け型リンクアンカ設定システムの提案2007

    • 著者名/発表者名
      坂本 竜基, 伊藤 禎宣, 武田 英明, 小暮 潔
    • 学会等名
      人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      宮崎
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 選択文字列を用いたWebページ推薦システムでのユーザ参加型リンクアンカ付与機能の実証実験による評価2007

    • 著者名/発表者名
      松岡 有希, 坂本 竜基, 伊藤 禎宣, 大向 一輝, 武田 英明, 小暮 潔
    • 学会等名
      人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      宮崎
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi