• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3-Dディスプレイ普及のためのステレオブラインド研究

研究課題

研究課題/領域番号 18700116
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 メディア情報学・データベース
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

鈴木 雅洋  神奈川工科大学, ヒューマンメディア研究センター, ポストドクター (30397046)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,930千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードディスプレイ / ユーザインターフェース / バーチャルリアリティ / 感性情報学 / 実験系心理学 / ステレオブラインド / 奥行き知覚
研究概要

本研究においては3-Dディスプレイ(両眼網膜非対応[binocular retinal disparity]を利用して映像を三次元的に呈示する装置)の普及に向けた研究の一環としてステレオブラインド(両眼網膜非対応を手掛かりとしては奥行きを知覚することができない者)の奥行き知覚の解明、ステレオブラインドに3-Dディスプレイが及ぼす影響の検討を行った。また、それらの成果からステレオブラインドが不利益を被ることなく3-Dディスプレイを普及する施策を検討した。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi