• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

透過調光フィルムを利用したインタラクティブディスプレイとその応用

研究課題

研究課題/領域番号 18700117
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 メディア情報学・データベース
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

三浦 元喜  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助教 (00334053)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードテーブルトップインタフェース / タンジブルインタフェース / 実世界指向 / 紙ラベル作業支援 / 創造性支援環境 / KJ法 / ラベルワーク / グループウェア / 遠隔協調作業 / 透過調光フィルム / ディスプレイ / ユーザインタフェース
研究概要

紙ラベルを手で配置しながら思考をまとめる作業はKJ法をはじめとして一般的に行われている.しかし,これらの作業における個別の紙ラベルの移動過程を詳細に分析するためには,ビデオ記録をもとに電子化を行う必要があった.我々はふりかえりや分析のための作業記録の電子化を簡易化するため,記録ユーザの状況やスクリーン付近の実オブジェクトを光学的に認識し,表示情報に反映可能な透過調光フィルムを用いたテーブルトップインタフェースを構築し,その可能性について検証した.透過調光フィルムとは,通常はすりガラスのように不透明の状態であるが,電圧を印加すると内部の液晶分子の配列が変わり,透過度を高めることができるフィルムシートである.この透過調光フィルムをリアプロジェクション型表示装置のスクリーンとして用いると,通常時は背面からプロジェクタで映像を投影する透過型スクリーンとして利用し,前面の状況を取得する時のみ電圧を印加し透過度を高めることで,スクリーン前面の様子を背面のカメラから詳細に取得するという,2種類の相反する機能を兼ね備えた表示装置を実現することができる.スクリーンの透明化とカメラ台数を増やすことにより,3cm四方の大きさのビジュアルタグ(紙に印刷した2次元バーコード)を認識可能な解像度を確保できることを確認した.これにより,60インチ大の天板ディスプレイ上にて,100枚以上の紙ラベルを多人数で同時に扱うことのできる環境を,簡易かつ拡張性の高い提案機構にて構築できることを明らかにした.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A Tabletop Interface Using Controllable Transparency Glass for Collabor ative Card-based Creative Activity2008

    • 著者名/発表者名
      M. Miura and S. Kunifuji
    • 雑誌名

      Proc of 12th Int. Conf. on Knowledge-Based Intell igent Information and Engineering Systems (KES2008)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] AwareTable:透過調光ガラスを用いたテーブルトップシステムの試作2007

    • 著者名/発表者名
      三浦 元喜, 國藤 進
    • 雑誌名

      情報処理学会第124回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 研究報告

      ページ: 43-48

    • NAID

      110006381694

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://css.jaist.ac.jp/~miuramo/awaretable/index-j.php

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi