• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

手指動作入力による自己参照型身体的バーチャルコミュニケーションアバタに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18700123
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 メディア情報学・データベース
研究機関神戸大学

研究代表者

石井 裕  神戸大学, 学術情報基盤センター, 助教 (30372642)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードヒューマンインタラクション / 身体的アバタ / 手指動作入力 / バーチャルコミュニケーション
研究概要

本研究は,制約的なコミュニケーション環境などで身体全体が動かせない場合の代用として,あるいは意識的にある種の繊細な,躍動的な身体動作で表現したい場合に,手指部の動作入力による円滑なインタラクションを支援するシステムを開発することを目的としている.直接的・感覚的な操作によるアバタを介してコミュニケーションを行うための手指動作入力による身体的バーチャルコミュニケーションシステムのコンセプトを提案するとともに,手袋型センサを用いたプロトタイプを開発し,システムの有効性を確認している.より一般的なデバイスを用いてアバタ操作を実現するために,球状の操作対象によりアバタの頭部としでのメタファを活用できるトラックボールに着目し,トラックボール入力型のPuppetAvatarを開発してワイヤレスマウスあるいは3次元マウスを用いたシステムと比較検討を行った.-対比較または5項目のアンケート評価結果からトラックボールを用いたPuppetAvatarが高く評価され,コミュニケーション効果を確認した.
さらに直感的なアバタ操作を行うことを目的として,3自由度を有する3次元トラックボールを開発した.Pitch, Roll, Yawそれぞれの回転を光学センサにより直接的に計測している.15組30人のコミュニケーション実験による官能評価結果及び行動分析結果よりシステムの有効性を確認した.より意識的な入力を要するデバイスを用いることにより,対話者の身体を直接的に表現することで身体的対話空間を共有し,対話者同士が身体的関係を構築することができる.3次元トラックボールは,操作部であるボールをCGキャラクタの頭部動作として操作するメタフアを活用した簡易入力デバイスとして期待できるもので,本研究で構築したアバタ動作合成手法はポインティングデバイスを利用したインタラクション支援システムにおいて有用な手段であることを確認した.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 簡易な身体的アバタ操作のためのトラックボール式PuppetAvatarの開発2006

    • 著者名/発表者名
      石井 裕
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェースシンポジウム2006論文集 2

      ページ: 835-838

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 3次元トラックボールを用いた身体的アバタ操作の評価2007

    • 著者名/発表者名
      石井 裕, 大崎 浩司, 渡辺 富夫, 伴 好弘
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2007
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2007-12-06
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi