• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文法カテゴリ交替を裏付ける語彙特性の体系化と辞書記述

研究課題

研究課題/領域番号 18700143
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 知能情報学
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤田 篤  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教 (10402801)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード自然言語処理 / 自然言語生成 / 言い換え / 統語論 / 形態論 / 文法カテゴリ / 語彙意味論
研究概要

今年度は次の3つを実施した.(1)派生関係にある語の網羅的な対応表の整備:日本語に関しては,電子化された大規模な派生語辞書が存在せず,言語学研究においても,派生として扱うべき現象の範疇は必ずしも明確には整理されていない.そこで,既存の日本語単語辞書から派生関係にある可能性がある語の対(派生語候補語対)を網羅的に収集して日本語派生語辞書第一版を編纂した.今年度は,同じ文法カテゴリの語対(広がる/広げる)および語の末尾を共有する語対(修得/未修得)に対象を広げ,昨年度の成果の約2.2倍に相当する約15,000語対からなる,より包括的な派生語辞書を作成した.このうち約1,300語対については,あらかじめ定めた分類基準に照らして派生語対としての適否を人手で弁別した.
(2)文法カテゴリ交替に関わる語の統語的特性のモデル化:計画当初の対象である名詞,動詞,形容詞から,形容動詞や副詞の範囲に対象を広げ,派生語間で文法カテゴリ交替を実現する際の統語的な振舞の違いを,語の述語項構造の対応付けによってモデル化した.また,それらをコーパスから大規模に学習するシステムを作成した.
(3)言い換え生成システムの実装:コーパスとウェブを活用して文法カテゴリ交替を含む言い換えを生成するシステムを作成した.このシステムは,(i)で作成した派生語辞書を言い換えの範囲を規定する語彙的制約として用いる.また,コーパスから学習した語の共起に関する知識を用いて言い換え先の表現の文法的適格性を推定するとともに,言い換え前後の表現の意味的類似度をウェブから得られる統計量を用いて計算する.(ii)の作業とは並行して実装したため十分な精度が達成できなかったが,(ii)の述語項構造の対応付けに関する情報を制約として加えることで,より精緻な言い換え生成を実現できる可能性は高い.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 語末の形態的特徴に基づく日本語派生語対の収集2007

    • 著者名/発表者名
      加藤直樹, 藤田篤, 佐藤理史
    • 雑誌名

      言語処理学会第13回年次大会発表論文集

      ページ: 352-355

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 句を対象とした構成的な言い換えの生成2007

    • 著者名/発表者名
      加藤修平, 藤田篤, 佐藤理史
    • 雑誌名

      言語処理学会第13回年次大会発表論文集

      ページ: 903-906

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 語彙概念構造に基づく言い換え生成-機能動詞構文の言い換えを例題に2006

    • 著者名/発表者名
      藤田篤, 降幡建太郎, 乾健太郎, 松本裕治
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 47・6

      ページ: 1963-1975

    • NAID

      110004729756

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] クラス指向事例収集手法による言い換えコーパスの構築2006

    • 著者名/発表者名
      藤田篤, 乾健太郎
    • 雑誌名

      自然言語処理(言語処理学会論文誌) 13・3

      ページ: 133-150

    • NAID

      10018202806

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Adjective-to-Verb Paraphrasing in Japanese Based on Lexical Constraints of Verbs.2006

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Fujita, Naruaki Masuno, Satoshi Sato, Takehito Utsuro
    • 雑誌名

      Proc. of the 4th International Natural Language Generation Conference (INLG)

      ページ: 41-43

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 述語句の形態・構文的言い換えの確率的生成モデル2008

    • 著者名/発表者名
      加藤修平, 藤田篤, 佐藤理史
    • 学会等名
      言語処理学会第14回年次大会
    • 発表場所
      東京大学,東京
    • 年月日
      2008-03-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 日本語派生語辞書第一版の編纂2008

    • 著者名/発表者名
      加藤直樹, 藤田篤, 佐藤理史
    • 学会等名
      言語処理学会第14回年次大会
    • 発表場所
      東京大学,東京
    • 年月日
      2008-03-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 述語句統語的異形間の言い換えらしさの計算手法2007

    • 著者名/発表者名
      藤田篤, 佐藤理史
    • 学会等名
      情報処理学会第182回自然言語処理研究会
    • 発表場所
      静岡大学,浜松
    • 年月日
      2007-11-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] A Compositional Approach toward Dynamic Phrasal Thesaurus2007

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Fujita, Shuhei Kato, Naoki Kato, and Satoshi Sato
    • 学会等名
      ACL-PASCAL Workshop on Textual Entailment and Paraphrasing (査読有)
    • 発表場所
      チェコ,プラハ
    • 年月日
      2007-06-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi