• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PVDFフィルムの圧電効果および焦電効果を融合した多機能触覚センシング

研究課題

研究課題/領域番号 18700191
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 知覚情報処理・知能ロボティクス
研究機関八代工業高等専門学校

研究代表者

湯治 準一郎  八代工業高等専門学校, 情報電子工学科, 准教授 (80332104)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード触覚センサ / PVDFフィルム / 皮膚感覚 / 圧覚 / 温冷覚 / 多機能センシング
研究概要

平成19年度は,平成18年度に作成した触覚センサを用いて,さらに接触面積を取得する方法について検討を行い,シミュレーション実験により,その検証を行った.本研究では,両側に電極フィルムが施されたPVDFフィルムと銅板電極でスポンジを挟む構造で,面積1cm^2を1面とする4面構成の触覚センサを考える.本センサは,銅板電極とPVDFフィルムの表面側電極に10kHzの正弦波電圧を印加することで,接触圧によるスポンジの静電容量変化をPVDFフィルム両端の電圧変化として取得する.また,対象物とセンサの温度差をPVDFフィルムの焦電効果によって発生する電圧変化として取得する.これら二つの電圧変化信号をB.P.FとL.P.Fで分離して取り出すことにより,接触圧と温度差情報を取得することが可能である.
センサには同じ接触力でも,接触面積が異なると接触圧が異なることから,スポンジの変形を利用して接触力を取得しているセンサ信号は,接触面積によっても変化する.したがって,これまでの接触力に対応する一つのセンサ信号だけでは,接触力と接触面積の割合の二つ情報は得られない.そこで,固い平板を対象とし,それに触れてから,一定量の押し込み動作を行わせることによって,押し込み前と後のセンサ信号の変化分を利用する手法を検討した.ここでは,2mmの厚さのスポンジを1mm押し込むことにより,接触面積の割合(接触面数)に応じてセンサ信号の変化をシミュレーションした.その結果,接触面積の割合とセンサ信号の変化率が比例関係となり,センサ信号の変化率より接独力に関係なく接触面積の割合が取得できることがわかった.最終的には,二つの電庄変化信号の押し込み前と後のデータを用いる2段階センシングを行うことにより,接触力,接触面積の割合,対象物とセンサの温度差の3種類の触覚情報の取得が可能であることが示された.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A PVDF Tactile Sensor for Static Contact Force and Contact Temperature2006

    • 著者名/発表者名
      Jun-ichiro YUJI
    • 雑誌名

      Proceedings of The 5th IEEE Conference on Sensors BP2-M3 (CD-ROM)

      ページ: 738-741

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] A Capacitive PVDF Tactile Sensor with Contact Force and Temperature Sensing Function2007

    • 著者名/発表者名
      Jun-ichiro YUJI
    • 学会等名
      The 2nd International Conference on Sensing Technology
    • 発表場所
      Massey University
    • 年月日
      2007-11-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi