研究課題/領域番号 |
18700217
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
感性情報学・ソフトコンピューティング
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
為末 隆弘 信州大学, 工学部, 助教 (00390451)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,730千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 音環境 / 知的精神作業 / マスキング効果 / 有意味騒音 / 無意味騒音 / 心理的評価 / 生理的評価 / 作業成績 / 有意味雑音 / 無意味雑音 / 心理評価 / うるささ |
研究概要 |
建造物による遮音・防音対策を施してもなお残る会話・電話などの有意味騒音に対して、音楽や自然音などの種々のマスキング音を付加することによって、騒音が知的作業に及ぼす影響をどの程度軽減できるかについて、生理・心理学的側面から調査した。騒音の意味性の違いにより、作業者の脳波や主観的反応および作業成績に有意な差異が現れ、マスキングによって有意味騒音を無意味騒音に質的変化させ得ることの可能性の一端が認められた。
|