• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

衝動的反応の抑制メカニズムの解明に関する認知神経科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18700262
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 認知科学
研究機関東海女子大学

研究代表者

野村 理朗  東海学院大学, 准教授 (60399011)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード衝動性 / 反応抑制 / Go / Nogo課題 / 報酬と罰 / fMRI / NIRS
研究概要

衝動性に関する研究課題は、近年の高次脳機能計測技術の進展により、エージェントである内部モデルと脳という実体との比較・検討が可能となり、国際的に大きな関心の寄せられているテーマである。本研究課題では衝動的反応の制御プロセスを支えるメカニズムについて、報酬・罰Go/Nogo課題(reward-punishment Go/Nogo task)をモデル実験系として、課題遂行中にfMRIおよびNIRS計測された脳活動および行動指標の両者より統合的に検討することを目的とした。報酬・罰Go/Nogo課題における誤反応は、反応してはならない数字に反応するCER(Comission error)、反応すべき数字に対して反応をしないOER(Omission error)の二つのタイプに大別されるが、前者のCERは「反応を抑制するコストよりも、反応出力が優先された結果」として衝動性の指標とされる。
以下に得られた主要な成果を示す。まず、CERは、反応の成否に応じて罰が下される条件よりも、報酬が与えられる条件においてこれが顕著となることが明らかとなった。すなわち、潜在的に報酬が獲得可能な文脈において衝動的反応が亢進することが確認された。その一方で、社会的なストレッサー(課題遂行中の他者の視点)がこれに加わることにより衝動的反応は低減することがわかった。さらに、後者の条件においては、前頭前野腹外側部(VLPFC:Ventro Lateral Prefrontal Cortex)の活動が増大することから、VLPFCの機能亢進により衝動的反応が適切に制御されうることが明らかとなった。以上の結果は、「キレル」といわれるような衝動的行動・薬物依存などの問題における脳内機構の解明、およびそれらに共通する衝動的脆弱性の対処方略の提案へと向けた基礎的知見になるものと期待される。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] こころの科学と脳機能イメージング2007

    • 著者名/発表者名
      野村.理朗
    • 雑誌名

      心理学ワールド

      ページ: 21-24

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Imaging brain and immune association accompanying cognitive appraisal of an acute stressor2007

    • 著者名/発表者名
      H. Ohira, T. Isowa, M. Nomura, et al.
    • 雑誌名

      Neuroimage 39

      ページ: 500-514

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Psychological, neuroimaging and biochemical studies on functional association between impulsive behavior and the 5-HT2A receptor gene polymorphism in humans.2006

    • 著者名/発表者名
      Michio Nomura, Yasuyuki Nomura
    • 雑誌名

      Annals of the New York Academy of Sciences 1086

      ページ: 134-143

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Involvement of a polymorphism in the 5-HT2A receptor gene in impulsive behavior.2006

    • 著者名/発表者名
      Michio Nomura, Ichiro Kusumi, Masayuki Kaneko, Takuya Masui, Makoto Daiguji, Takeji Ueno, Tsukasa Koyama, Yasuyuki Nomura
    • 雑誌名

      Psychopharmacology 187

      ページ: 30-35

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular pathopharmacology of 5-HT2C receptors and the RNA editing in the brain.2006

    • 著者名/発表者名
      Michihisa Tohda, Michio Nomura, Yasuyuki Nomura
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Science 100

      ページ: 427-432

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Association of neural and physiological activities during voluntary emotion suppression2006

    • 著者名/発表者名
      Hideki Ohira, Michio Nomura, Nahc Ichikawa, Tokiko Isowa, Tetsuya Iidaka, Atsushi Sato, Seisuke Fukuyama, Toshihiko Nakajima, Jitsuhiro Yamada
    • 雑誌名

      Neuroimage 29

      ページ: 721-733

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] NIRSを用いた報酬・罰-Go/NoGo課題中の脳内活動の検討II2007

    • 著者名/発表者名
      野村 理朗
    • 学会等名
      日本生理心理学会
    • 発表場所
      札幌医科大学.
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 新・現代心理学「生物学的アプローチ」2007

    • 著者名/発表者名
      野村 理朗
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      培風館
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2021-09-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi