• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AMPA型グルタミン酸受容体のスターゲージン分子群による活性調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18700311
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関新潟大学

研究代表者

山崎 真弥  新潟大学, 脳研究所, 助教 (70401768)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード神経科学 / 脳・神経 / コンディショナルノックアウト / グルタミン酸受容体
研究概要

本研究の目的は、stargazin分子群がAMPA型グルタミン酸受容体チャネルをどのような分子機構で調節するのかを個体レベルで検証し、その生理的役割を解明することである。そのためにstargazin分子群の中でも小脳に強く発現するγ-2およびγ-7サブユニットを欠損するマウスを作製した。C57BL/6系統ES細胞から作出したγ-2コンベンショナルノックアウトマウスは、自然発生型ミュータントマウスStargazerと同様に欠神てんかんと運動失調が見られ、小脳AMPA型受容体タンパク発現量は特にPSD(Postsynaptic density)画分で約60%に減少していた。一方、γ-7コンベンショナルノックアウトマウスは外見上、表現型はなかったが、小脳でのAMPA型受容体タンパク量はPSD画分で80%に減少していたため、γ-2/γ-7は小脳のAMPA型受容体のシナプス部位への輸送とチャネル機能発現に関与していると考えられる。γ-2/γ-7ダブルノックアウトマウスはγ-2コンベンショナルノックアウトよりもさらに重篤な運動失調を呈し、小脳ではGluRα1サブユニット以外のAMPA型受容体サブユニット発現が激減していた。解剖学的にもプルキンエ細胞へのシナプス形成の異常が認められたため、このマウスではシナプス伝達が異常であることが考えられる。また、γ-2欠損マウスの運動失調の原因となる細胞種を同定するため、コンディショナルノックアウトマウスを作製した。小脳プルキンエ細胞特異的にγ-2を欠損させたマウスでは顕著な運動失調は認められなかった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Calcium channel γ-7 subunit is an essential cofactor of AMPA receptor2007

    • 著者名/発表者名
      山崎真弥
    • 学会等名
      IBRO 2007
    • 発表場所
      メルボルン
    • 年月日
      2007-07-16
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi