• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CRMP-2による神経細胞の極性形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18700314
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関名古屋大学

研究代表者

有村 奈利子  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (20420375)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード軸索 / 神経 / 輸送 / TrkB / CRMP-2 / 神経細胞 / 極性
研究概要

脳神経系は極めて精巧な神経回路網を有する。このような神経回路網の形成には、軸索と樹状突起という2つの異なる神経突起が複雑にシナプスを形成することで機能している。しかしながらこれらの突起の形成メカニズムについては不明な点が多い。以前私はcollapsin response mediator protein-2(CRMP-2)が軸索の伸長や退縮に関与することを明らかにしてきた。さらに近年、CRMP-2が軸索/樹状突起の運命決定を担い、極性形成や軸索伸長に重要な役割を果たすことが提唱されている。最近私はCRMP-2がsynaptotagmin-like protein 1 (Slp1)と結合することを明らかにした。Slp1はRab27と結合し、小胞輸送に関与することが示唆されている。我々はCRMP-2が、Slp/Rab27Bと複合体を形成することを明らかにした。Slp1は神経成長因子の受容体であるTrkBと共局在し、Slp1/Rab27Bと複合体を形成することが示唆された。このTrkB-Slp1/Rab27の結合は、TrkBの細胞内領域とSlp1のC末端側との直接結合を介していた。また、TrkBの細胞内領域と相同性のある一部の成長因子受容体もSlp1と結合することを見出した。免疫沈降実験の結果、Slp1がCRMP-2を介して、KIF5とKLCと結合していることが示された。タイムラプス法でTrkB-mCherryの動きを確認すると、軸索において順行性、逆行性の両方の動きが観察された。また、Slp1やCRMP-2,KLCの機能をsiRNA干渉法にて阻害すると、TrkB-mCherryの順行性輸送が障害された。以上の結果は、極性形成を制御するCRMP-2は様々な分子と相互作用し、積み荷受容体として細胞内輸送を制御している事が明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] NFl tumor suppressor, neurofibromin, regulates the neuronal differentiation of PC12 cells via its associating protein, collapsin respouse mediator protein-2.2008

    • 著者名/発表者名
      Patrakitkomjorn. S
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. (In press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rho-kinase modulates the function of STEF, a Rac GEF, through its phosphorylation.2007

    • 著者名/発表者名
      Takefuji. M
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 13・1

      ページ: 15-28

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neuronal polarity : from extracellular signals to intracellular mechanisms.2007

    • 著者名/発表者名
      Arimura. N
    • 雑誌名

      Nat Rev Neurosci 8・3

      ページ: 194-205

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Rho-kinase modulates the function of STEF, a Rac GEF, through its phosphorylation.2007

    • 著者名/発表者名
      Takefuji. M
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] IQGAP3, a novel effector of Rac1 and Cdc42, regulates neurite outgrowth.2007

    • 著者名/発表者名
      Wang. S
    • 雑誌名

      J Cell Sci 120

      ページ: 567-577

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Myelin-associated glycoprotein inhibits microtubule assembly by a Rho-kinase-dependent mechanism.2006

    • 著者名/発表者名
      Mimura. F
    • 雑誌名

      J Biol Chem 281・23

      ページ: 15970-15979

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Signaling networks in neuronal polarization.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura. T
    • 雑誌名

      J Neurosci 26・42

      ページ: 10626-10630

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular mechanisms of axon specification and neuronal disorders.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura. T
    • 雑誌名

      Ann N Y Acad Sci 1086

      ページ: 116-125

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] CRMP-2 and GSK-3β regulate anterograde TrkB transport through Slp12007

    • 著者名/発表者名
      Arimura. N
    • 学会等名
      American Society of Cell Biology
    • 発表場所
      Washington D. C.
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.nagoya-u.ac.jp/Yakuri/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi