• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抑制性シナプス可塑性におけるGABA(A)受容体の変化

研究課題

研究課題/領域番号 18700316
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経科学一般
研究機関京都大学

研究代表者

川口 真也  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教 (00378530)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードGABA(A)受容体 / GABARAP / シナプス可塑性 / 抑制性シナプス / 微小管 / プルキンエ細胞
研究概要

小脳プルキンエ細胞に形成される抑制性シナプスでは、プルキンエ細胞が強く脱分極するとGABA(A)受容体を介する応答が長時間にわたり増強される。本研究は、その脱分極依存性増強において、GABA(A)受容体応答の増強が受容体の特性変化によるのか、或いは細胞膜表面の受容体数が増加することによるのかを明らかにすることを目的としている。平成18年度における研究により、GABA(A)受容体および微小管と結合するGABARAP分子が、増強の発現に重要な役割を果たす可能性が示唆された。そこで、平成19年度はGABARAPがいかにしてGABA(A)受容体応答を増強するかを詳細に明らかにするために、分子生物学的手法、電気生理学的手法および蛍光タンパク質を用いた蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)イメージングを組み合わせて培養プルキンエ細胞に適用し、研究を展開した。FRET実験により、プルキンエ細胞が脱分極するとリン酸化酵素CaMKIIの活性化を介して、GABARAP分子のコンフォメーションが持続的に変化することが分かった。そして、脱分極依存的な構造変化の感受性を喪失した変異GABARAPを分子生物学的に作出し、GABA(A)受容体応答の増強にGABARAPのコンフォメーション変化が必須であることを明らかにした。また、免疫細胞化学法により、脱分極やGABARAPの活性変化に応じて、プルキンエ細胞の細胞膜上のGABA(A)受容体の局在や量が変化しないことが示唆された。以上の結果から、脱分極に依存して構造変化したGABARAP分子がGABA(A)受容体に直接結合し、個々の受容体の機能特性を変化させることにより抑制性シナプス伝達の増強がもたらされると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] mGluR1-mediated facilitation of long-term potentiation atinhibitory synapses on a cerebellar Purkinje neuron2008

    • 著者名/発表者名
      Yuko Sugiyama
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience 27

      ページ: 884-896

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sustained structural change of GABA_A receptor-associated protein underlies long-term potentiation at inhibitory synapses on a cerebellar Purkinje neuron.2007

    • 著者名/発表者名
      Shin-ya Kawaguchi
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience 27

      ページ: 6788-6799

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Opposing roles in neurite growth control by two seven-pass transmembrane cadherins2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Shima
    • 雑誌名

      Nature Neuroscience 10

      ページ: 963-969

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Critical role of GABARAP in long-term potentiation atinhibitory synapses on a Purkinje neuron2007

    • 著者名/発表者名
      Shin-ya Kawaguchi
    • 学会等名
      北米神経科学会 SFN2007
    • 発表場所
      San Diego, CA, USA
    • 年月日
      2007-11-06
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Molecular mechanism of inhibitory synaptic plasticity in the cerebellum2007

    • 著者名/発表者名
      Shin-ya Kawaguchi
    • 学会等名
      日本神経科学大会 Neuro2007
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-09-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 小脳プルキンエ細胞における抑制性シナプス可塑性を制御するシグナル経路のシミュレーション解析2007

    • 著者名/発表者名
      北川雄一
    • 学会等名
      日本神経科学大会 Neuro2007
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-09-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.neurosci.biophys.kyoto-u.ac.jp

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi