• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

線虫モデルを用いたタウオパチー神経変性機構の解明と治療法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18700349
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関同志社大学 (2007)
東京大学 (2006)

研究代表者

宮坂 知宏  同志社大学, 生命医科学部・設置準備室, 助教 (90342857)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードタウ / 神経変性疾患 / アルツハイマー / 線虫 / Gene Chip / RNAi / 認知症 / タウオパチー / アルツハイマー病
研究概要

本年度は前年度に引き続き、RNAi法を用いたタウオパチー神経変性メカニズムの解析をすすめた。はじめにPan-neuron tau-Tg線虫の軌跡異常を指標とした効率よい半定量的スクリーニング法を確立した。この手法を用い、Gene chip解析でリストアップした遺伝子のうち、タウによる異常に伴い発現量の低下する遺伝子群についてスクリーニングした。その結果、再現性高くUncが誘発される遺伝子としてcol-98を同定した。異常タウがこれらの遺伝子発現に影響を与え、神経機能異常を起こしている可能性が考えられる。さらに導入したタウの発現抑制系確立するため、Tau-RNAiプラスミドを構築した。Tau RNAiの結果、タウ発現量の低下と共に、軌跡異常など行動異常の回復が確認された。この解析過程で、Pan-neuron tau Tg線虫数匹でのタウの検出法も確立した。今後はtau-Tg線虫へのRNAiを軸に行動、神経機能、病理変化、生化学的解析を組み合わせてさらに詳細なタウオパチーメカニズムの解明を進める。
一方、治療法検索として、既知の化学物質の有用性についても検討した。上記の線虫の軌跡を指標に幾つかの低分子量化合物について効果を確認した結果、一部の色素成分にタウによる神経機能異常を緩和させる効果があることを見出した。現在その類縁化合物、誘導体を中心にさらに薬理解析をすすめてゆく予定である。
また、これまでの解析からpan-tau TgではDaf-2 pathwayの亢進によりDaf-16の活性低下を模倣するような遺伝子発現傾向が観察されている。タウとdaf-2シグナルとの影響を調べるため、pan-tau Tgラインとdaf-2 mutant(e1370)との掛け合わせを終えた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Insulin dysfunction induces in vivo tau hyperphosphorylation through distinct mechanisms.2007

    • 著者名/発表者名
      Planel E.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 27

      ページ: 13635-13648

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tau Oligomers as Intermediates of Tau Filaments2007

    • 著者名/発表者名
      Maeda S.
    • 雑誌名

      Biochemistry 46

      ページ: 3856-3861

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] C.elegans model of tauopathy.2007

    • 著者名/発表者名
      宮坂 知宏
    • 学会等名
      第50回日本神経化学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-09-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi