• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ノックアウトマウスを用いた生体内におけるマイクロRNAの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18700397
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関大阪大学

研究代表者

蓮輪 英毅  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (50343249)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードmiRNA / ノックアウトマウス
研究概要

本研究は、動物個体レベルでのmiRNAの機能を明らかにするために、miRNAノックアウトマウスを作製し解析することを目的して研究を遂行した。マイクロRNAの個体レベルにおける役割を調べるためにmiR-200bを選び、ES細胞を用いた相同組み換え法によりノックアウトマウスを作製した。その結果、miR-200bをノックアウトしたマウスは見かけ上健康であったが、雌が不妊傾向を示した。この原因を探ったところ、下垂体の機能異常による排卵不全であることが示唆された。そこで下垂体前葉から分泌される排卵ホルモンであるLH-b、FSH-bの発現をリアルタイムPCRで定量したところ、発現量が減少していることを見いだした。さらに卵巣の組織学的な形態を調べたところ、LH-bやFSH-bのノックアウトマウスと同様に黄体形成が見られなくなるなどの異常があることがわかった。これらのことから、miR-200bは下垂体前葉における排卵ホルモンのレベルを正常域に調節していることが示唆された。
マイクロRNAノックアウトマウスに見られる不妊の表現型がmiR-200bを欠損させたことに直接起因していることを確かめるために、全身でmiR-200bを発現するトランスジェニックマウスを作製し、表現型のレスキュー実験を行った。その結果、miR-200bをノックアウトしてもかわりにmiR-200bトランスジーンをもつマウスでは不妊の表現型が回復したことから、不妊の表現型はmiR-200b欠損そのものにより引き起こされていることを証明することができた。
これらの研究成果により、miR-200bは動物が繁殖し種を保存するという生命現象の中でも最も重要な働きにかかわるmiRNAであることを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 遺伝子ノックアウト法により見えてきたmiRNAが寄与する生命現象2007

    • 著者名/発表者名
      蓮輪英毅
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会 (シンポジウム)
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi